| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりのほくほく線」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりのほくほく線」のトップ記事はこちら

まもなく「関山」駅・・・北東の方に雪山が広がっています
地図を辿ると、「ほくほく線」の車中からも見えた「米山」のようです
・

標高333mの「関山」駅に到着しました
この辺りは、世界有数の豪雪地だからか、ホーム上の屋根は
がっしりとした造りになっているように見えます
・

20220409132439
非公式記録(国鉄調べ)ですが、山岳を除いた「日降雪量」で
1946年1月17日に「210cm」の世界1位を記録したのは有名な話です
・

駅周辺は、豪雪地帯と雰囲気は感じにくいのですが・・・
この先を「妙高」、「黒姫」、「斑尾」の山々で塞がれたような地形で
雪雲が留まりやすいといった理由があるのでしょうか?
・

次は、この列車の終点、「妙高高原」・・・えちごトキめき鉄道「妙高はねうまライン」線と
しなの鉄道「北信濃」線の接続駅です
・

なぜでしょう???
線路を挟んで、西側は全く雪が無く、東側はかなりの積雪
日陰って訳でもなさそうですし・・・
・

更に進むと、両側に積雪しています
・

崖下を流れるのは「関川」・・・「直江津」駅に着く前に渡った川です
ずっと、川の流れる音が聞こえていたのですが、
線路際には樹林が続き・・・やっと姿を見る事が出来ました
・

「妙高山」の姿が近づいてきています
・

「妙高高原」駅の構内をゆっくりと進みます
線路下をくぐり、下り本線側に伸びているのは
「熱風式融雪器」のパイプかな?
・

「妙高高原」駅を出て「関川」を渡ると「長野県」
ここまでの「えちごトキめき鉄道の大株主は「新潟県」
ここから先の「しなの鉄道」の大株主は「長野県」
国鉄~JR時代は直通で乗れたのですが・・・
・
訪問日:2022年04月09日
つづく
・
- 関連記事
-
-
久しぶりのほくほく線:25・・・「しなの鉄道」線に乗り換えました 2022/05/16
-
久しぶりのほくほく線:24・・・「妙高高原」駅で 2022/05/15
-
久しぶりのほくほく線:23・・・県境へ向かいます 2022/05/14
-
久しぶりのほくほく線:22・・・高原へ向かって 2022/05/13
-
「HiSE」に乗りに24・・・帰路 2022/03/17
-
2022.05.14 ▲
| Home |