サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりのほくほく線」のトップ記事は
こちら

20220409164755a2.jpg
20220409164755
「はくたか568」号は「軽井沢」駅を発車

最後に「浅間山」の勇姿をと狙ったのですが
「煙突」と「離山(はなれやま)」とダブルで阻まれて・・・。

この「離山」、登山道もありますが、元々は「浅間山」の寄生火山(側火山)
現在の「浅間火山」が出来る前に噴火~溶岩ドームが成長して、
現在の姿になったそうです
20220409164812a2.jpg20220409164812
「軽井沢」駅から東側に、架線柱が並んでいます

かつて、信越本線として難所「碓氷峠」を下っていった跡
鉄枠は錆び付いていて、架線も張ってない模様

1997年の廃線なので、もう25年あまりが経過したのですね

20220409165657a2.jpg20220409165657
断続的に続くトンネルで「碓氷峠」を下り、関東平野に出てきました

北の方に見えるのは「榛名山」(1449m)

20220409165931a2.jpg20220409165931
「上越新幹線」と合流・・・間もなく「高崎」駅に到着

20220409165934a2.jpg20220409165934
「上越新幹線」の下り線をオーバーパスで通過するために
高い位置に上昇中

北東側に裾野の長い「赤城山」(1828m)の姿

20220409170025a2.jpg20220409170025
おつまみと言うか・・・お腹の足しにと。

お昼と夕方の丁度合間で、駅のコンビニにはめぼしいモノが無く・・・
少しでも長野らしいモノをと選びました

好きな「野沢菜」ですが、味見が強い梅干しと混じると、殆ど感じませんでした

20220409172713a2.jpg20220409172713
すっかり日陰になったホームが並ぶ「大宮」駅に到着

20220409173021a2.jpg20220409173021
「さいたま新都心」の脇を走行

この「大宮~上野」の区間は最高速度が110km/hでしたが
3月の時刻改正から、埼玉県内に限り、130km/hにアップされ
所要時間が1分、短縮されたそうですね

実際に乗っていると、加速している時間が増えたかな~?って
感じる程度でしたが・・・。

20220409173620a2.jpg20220409173620
「荒川」を渡り、都内に入ります・・・ここからは
再び、最高速度110km/hに・・・。

20220409174144a2.jpg20220409174144
京浜東北線の「上中里」駅付近を過ぎると、「新幹線」の車両基地が広がります

20220409174213a2.jpg20220409174213
「田端」駅の線路脇に立つJR東日本系列の「ホテルメッツ田端」

「高架」を走るバラエティに富んだ新幹線車両も見渡せる事が出来、
山手線・京浜東北線・貨物列車等のトレインビューで
人気もあったと思うのですが、3月いっぱいで閉館しちゃいました

開業から24年なので、配管設備等の修繕が必要な頃合い、
コロナ禍が続く中、費用対効果が見込めないといった理由も
あったのでしょうか???

20220409174718a2.jpg20220409174718
「上野」駅に到着

今回は、久しぶりのほくほく線乗車をメインにしたのですが
思ってもいなかった、ブルーインパルスの登場や高田の桜、
それと沿線の雪景色と、バラエティに富んだ日帰り旅が出来ました

訪問日:2022年04月09日
終わり(全29回)
関連記事

2022.05.23 


Secret