サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事は
こちら

20220522092947a2.jpg20220522092947
JR「身延線」を特急「ふじかわ4号」で南下中

「波高島」駅を過ぎて、列車名の「富士川(ふじかわ)」に出会います

「富士川」は「球磨川」、「最上川」と合わせて「日本三大急流」と表されていますが
このシーンからは水量の少ない普通の川に見えちゃいます
20220522093242a2.jpg20220522093242
「塩之沢」駅手前を走行中
ちょっと雲が厚くなってきました

「富士川」に沿って、左岸側は平地が広がっていますが
右岸側は狭いのか、斜面を橋で繋いでいます(国道52号)

間もなく「身延」・・・有名な「身延山」ってどれなのか
あの雲に覆われた山でしょうか?

20220522093628a2.jpg20220522093628
「身延」駅に到着

スマホのマップで調べてみると、「身延山」はすでに通り過ぎていました

20220522094250a2.jpg20220522094250
「富士川」は蛇行しながら南下

川岸には大きな岩が目立ちます
やはり、増水時にはかなりの急流になるのでしょうか

20220522094605a2.jpg20220522094605
端正な姿の山容が・・・調べてみると「篠井山」(1394m)のようです
「富士川」の流れている、この辺りの流域の標高が約150mで
高低差が1200m以上もあり、大きな山に見えるのだとか・・・。

その「富士川」に架かるのが、「中部横断自動車道」の「富士川大橋」
(他にも富士川大橋が存在するため「富士川第一橋」と呼ばれるようです)
長さは994.5mで山梨県内最長の橋だそうです

20220522094640a2.jpg20220522094640
曲線で優雅な雰囲気の橋ですね

「中部横断自動車道」は長野県小諸市と静岡県静岡市を結ぶ高速道路

昨年8月、「下部温泉早川IC」と「南部IC」間が開通し、「中央自動車道」と
「新東名高速道路」が繋がったそうです

20220522095257a2.jpg20220522095257
9時52分、「内船(うつぶな)」駅に到着

特急「ふじかわ」の山梨県内最後の停車駅

20220522minobu05a2.jpg
この先、「身延線」は「富士川」沿いを離れて
南下していた向きを「北」へ方向転換

路線図を見ていて、方向転換がずっと不思議に思っていましたが
周囲の状況を実際に見る事になります

疑問が解けるのでしょうか?

訪問日:2022年05月22日
つづく
関連記事

2022.06.01 


Secret