| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事はこちら

東海道本線のホームに下りると・・・下り電車が313系8000番台(左)
(211系?と併結するのですね)
いきなりの登場でした
・

この車両、以前は「中央西線」の快速「セントラルライナー」に使用
「中央西線」乗車時によくホームで見かけた車両でした
主に「名古屋~中津川」間の運転で、途中、「多治見」までだと
乗車整理券が必要だったので、もっぱら通常の快速を使っていました
・

その車両が、今年3月に「静岡」に転属
1999年の登場以来、20数年経って、やっと乗車出来そうです
・

次の「東海道本線」上り電車は10時49分発・・・ホームをブラブラします
新宿から「あずさ」、甲府から「ふじかわ」に乗り継いで
何か、ひと仕事を終えた気になりそうですが、まだ朝の11時前
・

線路の向こうに「JR貨物」の「富士駅」の看板
貨物駅にも駅名標があるのですね・・・
普段、貨物駅を見る機会が少ないので、ちょっと驚きでした
・

駅ホームの断面・・・層になっています
ホームは車両によって高さが異なっています
列車・気動車用が760mm、電車用は1100mm、
電車と列車共用は960mm
煉瓦部分は列車用、次の石組みは列車・電車用
そして一番上が、現状の電車用・・・でしょうか
・

上り「三島」行き列車が到着
ラッキーな事に「313系」でした・・・座席のクッションが好みなんです
先頭車は、霜取り用が設置された2パンタ?
「東海道本線」でも霜取りが必要なのでしょうか?
形式は「クモハ313-3003」
飯田線、身延線、御殿場線用ですが、東海道本線でも
運用されるようになったのですね(後方は211系?の併結)
・

残念ながら・・・窓側座席は埋まっていました
クッションは我慢して、ドア脇に陣取ります
・

運転室を通しての前面展望も広いのですが
上に掲げてある、ワンマン運転用のミラーに映り込まないように撮らないと
・
訪問日:2022年05月22日
つづく
・
- 関連記事
-
-
天気不順で乗り鉄に:13・・・「熱海」へ 2022/06/09
-
天気不順で乗り鉄に:11・・・まずは「沼津」へ 2022/06/07
-
天気不順で乗り鉄に:10・・・「東海道本線」に乗り換えて 2022/06/06
-
天気不順で乗り鉄に:09・・・「富士」駅へ 2022/06/04
-
いろいろ買い物を05・・・帰路 2022/03/22
-
2022.06.06 ▲
| Home |