| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事はこちら

「沼津~熱海」の区間運転の他、昼間帯には「沼津~三島」の
1駅折り返しの列車も存在する特殊な区間です
「沼津」駅では「御殿場線」が接続、
「三島」駅では「東海道新幹線」、「伊豆箱根鉄道」と接続し
西伊豆方面へのバスの起点で利用者が多いのでしょうか
現在は判りませんが、以前は短い編成での運転(3両)が多く
コロナ禍前の週末はラッシュ時並みの混雑・・・
現在は改善されたのでしょうか?
・

「東海道本線」開業時から主要駅の「沼津」でした
「東海道本線」開業時、鉄道建設反対だった「三島」には駅がなく、次第に町が廃れたそうです
それに焦り、現「伊豆箱根鉄道」の起点を「沼津」から「三島」に移させ、
「東海道新幹線」では三島の車両基地に新駅を誘致
以前は「御殿場線」経由の「小田急新宿」行きの特急が運転されていましたが、廃止
・・・「沼津」の街はちょっと苦戦している現在です
・

20220522112419
先頭車は「クモハ313-8504」
1999年9月に製造され、神領車両区に配属
中央西線の「名古屋~塩尻」間で運用
2013年、「セントラルライナー」廃止後、飯田線、関西線にも入線
2022年3月、静岡車両区に転属
8000番台は、身延線、御殿場線にも入線
東京に最も近い地では「国府津」駅で見る事が出来そうです
・

11時25分、「沼津」駅を発車
「御殿場線」と分岐します
かつての本線だった「御殿場線」は、「東海道本線」静岡地区と同じ
最高速度110㎞/hで運転可能ですが、勾配区間が続く事と
当初、複線だった路線は単線に戻されたため、所要時間で不利に・・・。
個人的にはトンネル続きの東海道本線より、川沿いの景色や
富士山が間近に広がる、御殿場線の方が楽しいですね
・

「沼津~三島」間と言えば、住宅等、家並が続くイメージですが
途中で渡る「黄瀬川」付近はグリーンが残っています
2017年、「沼津」への散策時、「三島~沼津」のこの川の近くで
電車とシカが衝突、運休や遅れが発生し、やむを得ず「熱海」から
「東海道新幹線」利用をした事がありました
このような場所でも、シカが生息している事に驚いたものでした
・

まもなく「函南」駅
「丹那トンネル」の坑口と「三島」駅は約50mほどの高低差
・・・連続勾配になっています
・

長い「丹那トンネル」を抜けて、「熱海」駅に到着
見慣れた、JR東日本の「E231形」の近郊タイプと並びます
この電車、新しいけど、座席が硬くて・・・。
・

11時52分発、「上野東京」ラインの普通「高崎」行き
209.kmを3時間49分かけて走行、
普通列車としては、なかなかの長距離運転です
・
訪問日:2022年05月22日
つづく
・
- 関連記事
-
-
公開終了前に03・・・静岡県からの富士山 2022/08/17
-
公開終了前に02・・・神奈川県からの富士山 2022/08/16
-
天気不順で乗り鉄に:13・・・「熱海」へ 2022/06/09
-
天気不順で乗り鉄に:11・・・まずは「沼津」へ 2022/06/07
-
天気不順で乗り鉄に:10・・・「東海道本線」に乗り換えて 2022/06/06
-
2022.06.09 ▲
| Home |