| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「天気が不順で乗り鉄に」のトップ記事はこちら

関東平野に入ってから、青空が広がってきました
・

「本厚木」から4分で「海老名」駅に停車
ここには「ロマンスカーミュージアム」がありますね
ずっと昔は、相鉄線との接続駅との印象しかありませんでしたが
「ミュージアム」を訪れた際、駅周辺に大規模商業施設が出来ていて
将来的には、停車するロマンスカーの本数も増えそうな雰囲気
逆に「本厚木」停車が少なくなるかも・・・
・

9階建ての巨大な駅ビルの1階がホームになっている「相模大野」駅を通過します
「はこね」と「えのしま」の併結列車はここで分割・併合をするので当然ながら停車しますが、
「海老名」、「町田」を通過するロマンスカーは停車
千鳥式に停車駅を設定して、所要時間の差を調整しているのでしょうか
・

ここも駅ビル(デパート)の中2階がホームになっている「町田」
連続して同様な構造の駅です
風雨が激しい日など、濡れる不安はなく良いのですが・・・
余計なお世話ですが、建物のメンテ(建て替え時とか)の際、どうするのでしょう?
・

「相模大野」駅は神奈川県、「町田」と「玉川学園前」「鶴川」は東京都
そして「新百合ヶ丘」で再び神奈川県に・・・。
「登戸」を過ぎ、「多摩川」を渡ると、完全に東京都
・

「登戸」からは複々線区間
・

「MSE(60000系)」とのすれ違い
・

「成城学園前」駅はトンネルの中
元々は地上駅でしたが、複々線化に伴い地下へ・・・。
多摩川側から走ると、地下に下るのではなく、崖の壁に抗口があるように感じます
これは立川市から世田谷区まで約25km続く「国分寺崖線」という多摩川の河岸段丘
(ブラタモリでもよく取り扱っていますね)
・

屋根のカーブが美しい駅が続きます
・

「世田谷代田~下北沢~東北沢」と続く地下区間に入ります
・


「東北沢」駅を通過します
右側は緩行線新宿方面ホームです
不思議に思いませんか?
「世田谷代田」駅側では、複々線の中央を走っていたのに
「東北沢」駅側では複々線の外側を走っています
・

間もなく、終点「新宿」と言うところで「GSE(70000系)」とすれ違い
「小田原」駅で先に出発したロマンスカーです
「新宿」到着後、再び箱根に向かって行きます
・

15時5分、定時で到着
・

折り返し、「はこね・えのしま31号」に・・・。
小田原寄り6両が「箱根湯本」へ、新宿寄り4両が「江ノ島」へ向かいます
分割作業で「相模大野」に停車するからか
「はこね31号」の停車駅は「新百合ヶ丘」、「相模大野」、「本厚木」、
「秦野」と、乗車してきた「はこね74号」とは全く被っていません
・
訪問日:2022年05月22日
つづく(全18回)
・
- 関連記事
-
-
工場見学と・・・:02・・・映像やパネルで 2022/07/15
-
工場見学と・・・:01・・・見学前に 2022/07/14
-
天気不順で乗り鉄に:17・・・乗り鉄は終了 2022/06/14
-
天気不順で乗り鉄に:16・・・ロマンスカーで帰路 2022/06/13
-
天気不順で乗り鉄に:15・・・ランチタイムですが 2022/06/11
-
2022.06.14 ▲
| Home |