| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日本2位の小さな水族館」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日本2位の小さな水族館」のトップ記事はこちら

緑は増えてきましたが、まだ山間地といった雰囲気ではありません
水戸の標高が14m、常陸大宮の標高が55m・・・多少は上ってきています
・

「玉川村」駅
水郡線の前身、「大郡線」時代からの1922年開業の歴史ある駅です
・

雑草でも新緑・・・鮮やかな緑です
・

田んぼの間を走行中
先の方に山の風景が見えてくるようになりました
・

「水戸」から走ってきて、最初のトンネル「照田トンネル」(45m)
・

「野上原」駅を出て左カーブをすると
明らかに民家とは異なる構造物が・・・。
川に設けられる水門or取水堰のようです
あそこを「久慈川」が流れているのでしょうか
・

「山方宿」駅到着のアナウンスが・・・。
「水戸」から47分、久慈川の渓谷が見られないまま
到着してしまいました
・

下りホームには側線が残されています
かつての急行「奥久慈」はこの「山方宿」駅に停車していたようです
追い抜きに伴う退避に使われた事があるのでしょうか
・

地形を見ると、「山方宿」までは等高線の乏しい平地
ここから先に山間地が広がっています
「関東平野」の縁に当たり、この先、山に入るために
宿場町として栄えたのかも
・
訪問日:2022年06月04日
つづく
・
- 関連記事
-
-
日本2位の小さな水族館:07・・・コンビニの広い敷地を抜けて 2022/06/23
-
日本2位の小さな水族館:06・・・「山方宿」駅 2022/06/22
-
日本2位の小さな水族館:05・・・「山方宿」駅へ 2022/06/21
-
日本2位の小さな水族館:04・・・水郡線で北上中 2022/06/20
-
日本2位の小さな水族館:03・・・初乗車 2022/06/18
-
2022.06.21 ▲
| Home |