| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日本2位の小さな水族館」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日本2位の小さな水族館」のトップ記事はこちら

「カワムツ」
対策としては、できるだけ水槽の表面に近づけて、余計な光が
入らないようにすれば良いのですが・・・近づきすぎると
水槽とレンズが接触して、双方に傷が付く可能性も出てきます
・

「タモロコ」
そんな時、ラバーフードだと水槽を傷つける事なく
表面に密着する事が可能
余計な映り込みを防ぐ事が出来る・・・という内容でした
・

「ギンブナ」
「加茂水族館」では主役のクラゲの撮影に大いに役立ちました
が、難点もあって・・・被写体との距離が近くなるので、大きな対象には不向き
・

「シロビレタビラ」
エラの上後部に青緑の斑紋、側後方に青緑とピンク色の縦縞が特徴・・・だそうです
・

「カジカ」
今回も、それを狙って、ラバーフードを装備して狙ったのですが・・・
この水族館、そんなに暗くないのですよね
また、割と小さめの種類が多く、動きも素早くて・・・
接近した距離では収める事ができず。
全50種類以上、展示してあるそうですが、姿をとらえられたのは
半分ほどで、後はボツの山・・・
・

「ニゴイ」
煮鯉ではなく、似鯉だそうです
・

(多分)創立時からの円形の展示室
円の中央部に「触れる水槽」が配置されています
・
訪問日:2022年06月04日
つづく(全21回)
・
- 関連記事
-
-
日本2位の小さな水族館:13・・・淡水の生き物、その6 2022/06/30
-
日本2位の小さな水族館:12・・・淡水の生き物、その5 2022/06/29
-
日本2位の小さな水族館:11・・・淡水の生き物、その4 2022/06/28
-
日本2位の小さな水族館:10・・・淡水の生き物、その3 2022/06/27
-
日本2位の小さな水族館:09・・・淡水の生き物、その2 2022/06/25
-
2022.06.28 ▲
くろすけさん、こんにちは。
水族館の撮影って難しいですよね。
レンズにつけるラバーのレンズフードというものがあるのを始めて知りました。水槽に密着して撮影することもあるので、便利そうですね^^
水族館の撮影って難しいですよね。
レンズにつけるラバーのレンズフードというものがあるのを始めて知りました。水槽に密着して撮影することもあるので、便利そうですね^^
2022/06/28 Tue 11:15 URL mee[ Edit ]
>meeさん
こんにちは^^
コメント有り難うございます
いつもより早い梅雨明け、そして猛暑・・・たまりませんね(;´Д`)
水族館で撮った際、映り込みが多くて、何か良い方法が無いかと
探しましたら・・・ひとつの手として、それと安かったので選びました^^;
過去記事で、カメラに装着したシーンがありましたので・・・
https://itokurisou.blog.fc2.com/blog-entry-2818.html
記事後半の方です
水族館に限らず、例えば、夜の展望台、車窓等でも利用出来ますよ
ただ、ズーム時、4隅にフード影が入る場合があるので、調整または
トリミングする必要がありますので・・・。
コメント有り難うございます
いつもより早い梅雨明け、そして猛暑・・・たまりませんね(;´Д`)
水族館で撮った際、映り込みが多くて、何か良い方法が無いかと
探しましたら・・・ひとつの手として、それと安かったので選びました^^;
過去記事で、カメラに装着したシーンがありましたので・・・
https://itokurisou.blog.fc2.com/blog-entry-2818.html
記事後半の方です
水族館に限らず、例えば、夜の展望台、車窓等でも利用出来ますよ
ただ、ズーム時、4隅にフード影が入る場合があるので、調整または
トリミングする必要がありますので・・・。
| Home |