| Home |

そして、種まきから9日め
やっと発芽してくれました
・

10個準備した土ポッドの内、発芽したのは9個・・・高打率です
・

夕方、プランターに移植
・

20220621164548
朝より随分、伸びています
・

20220621164753
被せる培養土、ちょっと不足しています
雨がやんでから補充する予定
・

先に移植した、あさがお群
太陽の方へ向きを変えるので、毎日、プランターの向きを変えています
・
撮影日:2022年06月21日
・
- 関連記事
-
-
風船 2022/07/23
-
風船かずらの花 2022/07/13
-
遅れての発芽 2022/06/22
-
風船かずら2021。その3・・・風船成長 2021/06/23
-
風船かずら2021。その2・・・風船 2021/06/20
-
2022.06.22 ▲
こんばんは
何日か梅雨の合間が有りましたが、暑くなりましたね
フウセンカズラが発芽して良かったですね~
種が白い顔に黒い頭部の様な面白い模様だったでしょうか。
当方も何年か前に庭にあって種を採っていたのですが
何処へやらと言う感じです(笑)
朝顔の発芽の方が早いのですね?
それにしても、植物をこまめに育てているくろすけさんには
感心しています
ホウズキに似ていますが、フウセンカズラも面白いものですね
何日か梅雨の合間が有りましたが、暑くなりましたね
フウセンカズラが発芽して良かったですね~
種が白い顔に黒い頭部の様な面白い模様だったでしょうか。
当方も何年か前に庭にあって種を採っていたのですが
何処へやらと言う感じです(笑)
朝顔の発芽の方が早いのですね?
それにしても、植物をこまめに育てているくろすけさんには
感心しています
ホウズキに似ていますが、フウセンカズラも面白いものですね
>奥武蔵の山人さん
こんばんは^^
コメント有難うございます
梅雨といっても、長雨がなく、降水量がかなり少ない気がします
このままでは水不足になってしまうか、ちょっと心配です
あさがおと風船かずらは、ここ何年も続けて栽培していますが
やはり種の具合がどうなのか、発芽するまでは不安になります^^;
同じく育てている、おだまきですが、今年はなぜか花をつけませんでした
天候が変化してきているのか・・・空梅雨っぽいのも気になりますね
風船かずらの種は黒い粒に♡の柄が入っていて、所謂、映え狙い対象ですね^^
毎年、植付して種を収穫、翌年に種蒔きする量は限られているもので
古米・古古米ならず、あさがお、風船かずらの種が古種・古古種と
なって、冷蔵庫の野菜室で存在が拡がっています^^;
どうしたものか・・・本当に悩みの「種」です^^;
コメント有難うございます
梅雨といっても、長雨がなく、降水量がかなり少ない気がします
このままでは水不足になってしまうか、ちょっと心配です
あさがおと風船かずらは、ここ何年も続けて栽培していますが
やはり種の具合がどうなのか、発芽するまでは不安になります^^;
同じく育てている、おだまきですが、今年はなぜか花をつけませんでした
天候が変化してきているのか・・・空梅雨っぽいのも気になりますね
風船かずらの種は黒い粒に♡の柄が入っていて、所謂、映え狙い対象ですね^^
毎年、植付して種を収穫、翌年に種蒔きする量は限られているもので
古米・古古米ならず、あさがお、風船かずらの種が古種・古古種と
なって、冷蔵庫の野菜室で存在が拡がっています^^;
どうしたものか・・・本当に悩みの「種」です^^;
| Home |