| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「鎌倉・江ノ島ハイク」のトップ記事はこちら
800×600サイズの写真が別に表示されます
「鎌倉・江ノ島ハイク」のトップ記事はこちら

14.03.15.09:54.43.
「下社」を過ぎると緩やかな登り坂
舗装道が終わり、参道の道になります
奥の木立の中には赤い鳥居が連なっている様子が
見えて来ます
住宅街から一転
山中に入って行く雰囲気・・・


14.03.15.09:55.36.
赤い鳥居は28個、石の鳥居が2個あるとか・・・
でも、実際は寄進された方の鳥居がたつそうですので
もっと数が多い気がします
いずれにしても、鳥居と幟のトンネルですね

14.03.15.09:56.53.
途中から階段に・・・傾斜も増してきます
鳥居の参道は60mほど続きます

14.03.15.09:57.39.
石段の先に「拝殿」が見えてきます

14.03.15.09:58.32.
鳥居に囲まれた参道脇の石段には
可愛いキツネさんの像が・・・
台座も立派です


14.03.15.09:59.35.
「拝殿」の廻りには、沢山のキツネさんが・・・。
授与所で分けていただき、境内に
置くことができるそうです

14.03.15.10:00.27.
奥のお社が「佐助稲荷神社」の本殿です
創建は1190年頃、源頼朝によるそうです
「佐助稲荷神社」は出世運と仕事運アップの
ご利益があると言われています
繁盛の守護神「銭洗弁財天」と共に
巡ると、最強でしょうか?

あ、縁結びの「葛原岡神社」を含めて、最強?


14.03.15.10:01.24.
「本殿」にも沢山のキツネさんが・・・
切れてしまっていますが、写真左側に階段が見えます。
背後の山へ登る階段です
この道も、散策後、知ったのですが、
「高徳院」方面への散策路、かなりの短絡ルートになります
事前に調べておけば・・・


14.03.15.10:02.14.
「霊狐泉(れいこせん)」
「霊狐の神水」と称えられる泉は、
今でも湧き出ています
この「霊狐泉」はパワースポットとしても
有名なのだそうです

14.03.15.10:09.00.
「霊狐泉」の脇にある休憩用の椅子に座っていると
時折、木立の中やお社の上の方でガサガサって音が・・・
あの「タイワンリス」です
お社の屋根から、あっという間に去ってしまいましたが
崖下を見ると、餌を探している?タイワンリスの姿が・・・
以前、訪れた際は、沢山のタイワンリスが
いましたが、餌やり禁止と駆除の効果でしょうか・・・
見かける数は少なくなった気がします

この後、一旦、来た道を戻り、「銭洗弁財天」からの
道との合流点を右折し、高徳院へ向かいます
「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約2900m
(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)
つづく
- 関連記事
-
-
鎌倉・江の島ハイク09・・・大仏さま 2014/03/26
-
鎌倉・江の島ハイク08・・・大仏さまへ向かいます 2014/03/25
-
鎌倉・江の島ハイク07・・・佐助稲荷神社です 2014/03/24
-
鎌倉・江の島ハイク06・・・銭洗弁財天です 2014/03/23
-
鎌倉・江の島ハイク05・・・葛原岡神社から 2014/03/22
-
2014.03.24 ▲
| Home |