| Home |

左側の「風船かずら」の蔓はまだ・・・の様子
・

20220703113741
ヒヤシンスのプランターでしたが
ヒヤシンスの葉はほぼ枯れて・・・
こぼれ種の「あさがお」が主役を張っています
・

ベランダから見下ろした庭・・・
砂利の間から出ている緑は全て、こぼれ種からの「あさがお」です
メダカの猫よけ用ネットにも蔓が巻き付いていて本来の役割を果たせず・・・。
そのメダカ用ですが・・・睡蓮鉢が追加されています(一番左)
真ん中の鉢(あさがおの葉が被っています)・・・藻がはびこる速度が早くて
早々に水替えを予定しているのですが・・・。
以前、用意した一時避難用の水槽だと、貯水量が少ないため
この猛暑による水温上昇で、避難したダカに悪影響を及ぼしそうで・・・。
既存の物よりはちょっと小さめですが、新たに鉢を購入しました
(既に水は貯めてあります)
続いて・・・写真上では2つ、映っていますが、左側にもうひとつ
全部で3つの鉢ですが
2015年初夏に食べた、ビワ
その種から芽を出して、鉢植えにして、現在に至る・・・です
ただ、いまだに実が付いた事が無くて・・・何か原因があるのでしょう
・
撮影日:2022年07月03日
・
- 関連記事
-
-
小さなサイズで 2022/07/28
-
間近で開花 2022/07/11
-
支柱立て 2022/07/03
-
こぼれ種あさがおの開花 2022/06/24
-
「あさがお」だけ発芽 2022/06/19
-
2022.07.03 ▲
こんばんは
アサガオが元気よく育っていますね~
フウセンカズラはマダマダこれからですか
ビワはなかなか実を付けないようです
当方の近くにあったのも10年もかかって
大きなきになってから実を付けてました。
アサガオが元気よく育っていますね~
フウセンカズラはマダマダこれからですか
ビワはなかなか実を付けないようです
当方の近くにあったのも10年もかかって
大きなきになってから実を付けてました。
2022/07/05 Tue 21:09 URL 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵)[ Edit ]
| Home |