| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑のつもりで滝巡り」のトップ記事はこちら
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑のつもりで滝巡り」のトップ記事はこちら
・
20220702092222
緑の中に、「久慈川」の「山方宿」でも見た、水利施設が見えます
あそこに「堰」があるようです・・・と、言う事は川が流れているのですね
調べてみると、「養老川」に架かる、「西広堰」だそうです
この「堰」の下流側すぐに、有形文化財に指定された「羽目板堰」があるそうです
「堰」があると言う事は、この界隈の農業用地への
灌漑施設もあるのでしょうね
・

緑の中に、「久慈川」の「山方宿」でも見た、水利施設が見えます
あそこに「堰」があるようです・・・と、言う事は川が流れているのですね
調べてみると、「養老川」に架かる、「西広堰」だそうです
この「堰」の下流側すぐに、有形文化財に指定された「羽目板堰」があるそうです
「堰」があると言う事は、この界隈の農業用地への
灌漑施設もあるのでしょうね
・

側線が延びた所に、幅狭なホームと倉庫のような小屋
かつて、ここから何かを積み出していたようです
周囲の農作物でしょうか?それとも「海士(あま)」の
駅名が付いた地域・・・海産物を出荷していたのでしょうか?
・

その先に、現在、使われているホームと駅舎
「海土有木」駅です
これで「あまありき」と呼ぶようで、難読駅名ですね
この駅舎は、小湊鐡道開業時の1925年・・・
大正14年に開業し、国の登録有形文化財に指定されているとか
・

改札口横にベンチが設置されていましたが、ホームにもベンチが・・・。
前の写真では判りづらいのですが、駅舎のベンチとホームとは
7~8mほど離れているからのようです
・

20220702092925
予想通り、進行左側の座席には直射日光が・・・。
・

20220702092934
UVカットの天井窓ですが、これだけ側面の開口部が大きいと
焼け石に水・・・かも。
・

鳥の姿が見えて、慌ててカメラをスタンバイ
それでも何とか撮れる、トロッコ列車のスピードです
・

どこからか飛んできた虫もトロッコ車の柵で一休み
虫も追いつけた?
・

小湊鐡道の西側を「養老川」が蛇行しています
地形図を見ると、この周辺の水田地帯は、かつて
「養老川」が流れを変えた跡に広がったのかもしれません
・
訪問日:2022年07月02日
つづく
・
- 関連記事
-
-
避暑のつもりで滝巡り:08・・・里山を走ります 2022/07/25
-
避暑のつもりで滝巡り:07・・・2時間10分の乗車 2022/07/23
-
避暑のつもりで滝巡り:06・・・養老川に沿って 2022/07/22
-
避暑のつもりで滝巡り:05・・・トロッコ列車、出発 2022/07/21
-
避暑のつもりで滝巡り:04・・・トロッコ展望車 2022/07/20
-
2022.07.22 ▲
| Home |