サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑のつもりで滝巡り」のトップ記事は
こちら

20220702095759a2.jpg20220702095759
2度目の「養老川」のオーバークロス
見えているのは上流側です・・・何か、竹林がすごい

渡るのは「第二養老川橋梁」
乗っているので形状は判りませんが、大正14年頃に建造され
国の登録有形文化財に指定されているそうです
20220702100049a2.jpg20220702100049
「上総牛久」駅に到着します

側線に「キハ200形」が停車しています・・・塗装が大分、傷んでいるようで
運用されている車両なのかどうか判りません

車両の背後に、階段や白い塔が見えます

芸術家さんが制作した「里山トイレ」という公衆トイレだそうです

20220702100103a2.jpg20220702100103
「上総牛久」駅

アナウンスによると、ここでは17分間の停車
さすがに2時間以上の行程、トイレ休憩の意味合いもあるようです

20220702100152a2.jpg20220702100152
先頭の機関車付近には人が集まっているので最後尾へ
あまのじゃくです

ヘッドマーク、尾灯の他に前照灯も付いた妻部です

20220702100209a2.jpg20220702100209
展望車・・・中央柱の表示灯はドア開閉を知らせる物でしょうか?

20220702100253a2.jpg
20220702100253
空いてきたので、機関車正面へ・・・
トイレへは構内踏切を渡って、隣のホームに移ります

前照灯の下にはカメラが取り付けられていて
運転台のモニターで前方確認が出来るそうです

20220702100441a2.jpg20220702100441
3軸のうち、動輪は第1軸と第3軸
1軸と3軸には砂撒管が見えますが、3軸の方はダミーだそうです
中央の第2軸はフランジレス

20220702100506a2.jpg20220702100506
今回はお天気で良かったですが、全車指定席なので
雨の場合、雨具を着て耐えるそうです

ただ、紅葉や菜の花の時期を外せば、
空席もありそうなので、窓のある普通車へ移動は出来そうですが・・・。

20220702100600a2.jpg20220702100600
ホームでは地元のお菓子屋さん?が大福餅を販売中

しかし、気温が高い日だったので、お餅より飲料に人気が・・・。

20220702100619a2.jpg
20220702100619
外観はSLですが、運転室内は近代的な装備
オールブラックでシックな雰囲気です

窓下にあるモニターに先頭部カメラの映像が映るようです

20220702100910a2.jpg20220702100910
綺麗に磨かれた「安全弁」・・・勿論、ダミーです

20220702yoro06a2.jpg
「馬立」駅から「上総牛久」駅界隈での「養老川」は大きく蛇行

周囲では等高線が詰まった地形が増え始めています
・・・そろそろ山地に入っていくのでしょうか

訪問日:2022年07月02日
つづく
関連記事

2022.07.26 


Secret