サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「工場見学と・・・」のトップ記事は
こちら

20220712135901a2.jpg
20220712135901
真空パックの「シウマイ」の袋詰め等の見学後、試食ルームに移動します

テーブル上には「試食」のメニューが・・・
お気に入りの筍煮も入っていました
20220712140027a2.jpg
20220712140027
ちょっと大きめなのが「特製シウマイ」、小ぶりなのが
「昔ながらのシウマイ」

20220712140102a2.jpg
20220712140102
勿論、「ひょうちゃん」付き・・・私のは「金魚すくい」の絵柄でしょうか?

20220712140108a2.jpg
20220712140108
カミさんのは「鳥かご」のようです

20220712140256a2.jpg
20220712140256
「特製シウマイ」
よく見ると、箱詰めの際、持ち上げるために刺した穴が判ります

20220712140626a2.jpg
20220712140626
こちらはお持ち帰り・・・

20220712140208a2.jpg
 20220712140208
そして、「ひょうちゃん」のお持ち帰り用にジップロックも付いていました
残ったしょう油が漏れても汚れないようにと・・・至れり尽くせりです

試食の後はバス時刻まで土産物売り場に・・・。

その試食ルームの入り口には手洗い施設があるのですが・・・
それは工場で実際に使っている物と同じものだそうで。

流水を始めると、2分間止まらないそうです
その間、ずっと手を洗っていないとならない仕組み

ガイドスタッフさんによると、実際、長く感じるそうで
お時間のある方のみ試してください・・・と。

20220712132725a2.jpg
20220712132725
施設入り口脇の土産物売り場「プチミュージアムショップ」
外観は、横須賀線仕様

両開き扉なので111系がモデルのようですが、
窓は現車よりも大きくて、「崎陽軒」仕様ですね

20220712142617a2.jpg
20220712142617
店内にはボックス席が3つ・・・座って、試食も出来るようです

窓ガラスはモニターになっていて、「シウマイ製造」の映像等が選べます
網棚と、屋根のカーブも再現されています

20220712142628a2.jpg
20220712142628
「工場できたてアツアツメニュー」のコーナーは
コロナ禍で休止中

20220712142912a2.jpg
20220712142912
約2時間半の滞在でした

思っていたよりも楽しめた「工場見学」で、
「崎陽軒」愛がさらに深まりました

20220712185631a2.jpg
20220712185631
工場の試食では「シウマイ」を2個頂きましたが
これだけで満足できる訳は無く、お土産をかなり買ってしまいました
(上手い作戦です・・・)

20220712185643a2.jpg
20220712185643
「特製シウマイ」ですと、一番小さいサイズでも「ひょうちゃん」入り。

絵柄は、ご飯を食べているシーン?

20220712192612a2.jpg
20220712192612
カミさんが取った「シウマイ」

箸でちぎった所、グリーンピースが3つ入ってました

20220712193024a2.jpg
20220712193024
で、私が取って、ちぎったのは・・・グリーンピースが0

工場で聞いてはいましたが、実際にあり得る事なのですね

20220712195130a2.jpg
20220712195130
次に取ったら・・・2つ入っていて、これでチャラ?

20220712212655a2.jpg
20220712212655
月餅も購入・・・5種類の内からそれぞれ2種類をチョイス

私はオレンジと栗

20220712212923a2.jpg
20220712212923
オレンジを食しましたが・・・結構、甘めです

20220712212702a2.jpg
20220712212702
試食にも使われていた「小皿」

20220712212754a2.jpg
20220712212754
なんだかんだと5000円近くのお土産代に・・・。

工場見学は予約はこちらから

現時点(7月15日)で7月から10月中旬の予約可能日は
残枠でした

訪問日:2022年07月12日
つづく
関連記事

2022.07.18 


Secret