20220723143314a2.jpg
20220723143314
「赤べこ」に続いて、工作第2弾です

今月半ば、カミさんのバースディケーキを買いに東京駅・大丸を訪れたら
上階に「東急ハンズ」があって・・・。

もう少ししたら、「東急ハンズ」は消滅
その前に、ちょっと覗いてみようかな・・・と。

そのパーティグッズ等、バラエティ商品を扱うフロアで見つけました

溜まっているペーパークラフトがあるのですが
先に製作してみました
20220723143438a2.jpg20220723143438
このシリーズ、購入した「オオクワガタ」の他にも
10数種類があるようで・・・

「オオクワガタ」が一番、不気味ではない感じで選んでみました

20220723143508a2.jpg
20220723143508
台紙(木製です)は5枚、封入・・・81ピースだそうです

その他に冊子が入っていたのですが、これが秀逸

カラー写真で同系列の種類、身体の構造を紹介
さらに形状の違いを辿っていく方法で見分けていくページ等々

ちょっとした図鑑には出ていない程の情報量です

パズルは要らないから、昆虫ごとのこの解説書が欲しいくらい

20220723143002a2.jpg
20220723143002
設計図はA4判で裏表2面

20220723143003a2.jpg
20220723143003
シークレットの虫パズルって何でしょう?

20220723143001a2.jpg20220723143001
5枚中、4枚・・・適当に並べてスキャンしたのですが
左上が「オオクワガタパーツ1/4」、その下が「2/4」、その右隣が「4/4」

その上が「3/4」のつもりだったのですが
「シークレットパーツ1/4」と表示されています

20220723143004a2.jpg
20220723143004
そしてこれが「オオクワガタ3・4」でした

その上の、辿って、名称探索・・・かなり詳細な分類方ですよね

さ、作り始めます

写真にふった赤数字は設計図の番号です

20220723145225a2.jpg
20220723145225-
木の板厚は約1.5mmくらい
力を入れすぎると割れそうな・・・微妙な厚みです

さらに嚙合わせる凸凹がかなりキツめの寸法になっていて
かなりの指力が必要で・・・「お子さまから」と謳っていますが
小学生には難しいかも

20220723145922a2.jpg
20220723145922
胴体上部を製作中

前後の向きの梁を入れるのですが、斜めに押し込むのがムズい

20220723150816a2.jpg20220723150816
胴体右側の表面の貼り付け

小さいパーツ、貼り辛いパーツを優先して貼っていきます

20220723151249a2.jpg
20220723151249
左側も貼り付け終了

細かく分かれた分、掴んだ感触が複雑になります

20220723152006a2.jpg20220723152006
頭部の組み立てを始めます

角は大型パーツで、逆に折れそうな感じがあって恐々と・・・。

20220723153341a2.jpg20220723153341
細かいパーツを3つ組み合わせてから本体にはめ込む工程
・・・前のペーパークラフトと違い、一度、はめると外すのが
かなり大変そうなので、向きを慎重にチェックします

20220723154323a2.jpg20220723154323
設計図、裏面に移って・・・
前頭部の表面を貼り付けていきます

穴に差し込むのではなく、突起にはめるパーツは
かなり不安定なので、後で接着が必要そう

20220723154805a2.jpg20220723154805
後頭部をはめ込みます

ここは割と大きなパーツなので少し楽

20220723155206a2.jpg20220723155206
頭部の裏側・・・縦梁に横梁をはめ込みます

縦梁が差し込み方が甘いと、浮いてしまうのですが
すんなりと入りました

20220723155736a2.jpg2022072315573610
角の先端からはめ込んだのですが、後方の小さいのが難しく
反対側は、小さい方から貼り付けました

丸いのは目です

20220723155814a2.jpg2022072315581411
頭と胴体を接合

力と柔軟さと慎重さが必要な工程です

20220723160355a2.jpg2022072316035512
3対の足と触覚をはめ込みます
これも折れそうで慎重に・・・。

プラス、身体を上向きにするための支えが入ります

20220723160411a2.jpg
20220723160411
完成、です・・・所要時間は80分くらいでしょうか

20220723160423a2.jpg20220723160423
実際の「オオクワガタ」の表面は前から
「頭」、「前胸背板」、「上羽」の3部分、4つの硬い表皮で覆われています

3Dパズルでは、細かく分けて、カーブを形成

20220723160455a2.jpg20220723160455
この「昆虫」シリーズ、楽天でも取り扱いがありました

20220723160505a2.jpg
20220723160505
接合部に木工用ボンドを塗って、作業終了

20220723160510a2.jpg20220723160510
前回の「赤べこ」では完成後、パーツが余っていたのが判明
・・・やり直す羽目となりました

今回は木製なので、やり直しが難しいので、事々にモレがないかチェック

でも、完成後の台紙を見ると、幾つかパーツが残ってる


一瞬、焦りましたが、パーツ番号を〇で囲んだのは実際に使う分、
六角形で囲んだのは、予備との説明・・・ホッとしました

残された「シークレットパーツ」は他の製品にも封入されていて
他3種を購入しないと揃わない仕組み

うーん


撮影日:2022年07月23日
関連記事

2022.07.31 


Secret