サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑のつもりで滝巡り」のトップ記事は
こちら

20220702120517a2.jpg
20220702120517
汗だくで辿り着いた、「金神(こんじん)の滝」です

公称で35mの落差と言う事ですが、この岩壁だけではそこまでは無さそう
・・・上部にもう一段、あるのかもしれません

ただ、垂直な壁面で、滝直下の位置からは確認できない感じです

紹介サイト等の写真では、滝壺はもう少し広くなっていました
ここ数日、雨が少なかったのかも・・・。
20220702120844a2.jpg 20220702120844
滝の左側に「水の神」が祀られています

他に「土の神」、「太陽の神」が滝の周辺に祀られている筈なのですが
疲労困憊で探す気力も無くて・・・。

20220702120546a2.jpg
20220702120546
この「金神の滝」が発見されたのは、意外と最近だったとの事

農地開発で「川廻し」をした際に見つかったとも言われているとか
・・・「川廻し」とは千葉県上総地方で多く見られる、
蛇行した川をトンネル等で短絡させ、元の流れ部分を
農地に転用する工法なのだとか・・・。

地図で見た「養老川」はかなりの蛇行部分がありましたが
トロッコ列車で見た水田も「川廻し」の成果なのかもしれません

20220702120637a2.jpg
20220702120637
滝の上方をズームしてみますが、先の方は???

この滝、名称が記されているネット上の地図もあるのですが、
この流れや滝の存在を示す記号が記された地図は見つかりませんでした

国土地理院の地図にも掲載が無くて・・・身近な幻の滝なのかも

20220702120618a2.jpg 20220702120618
流れ落ちた滝の水が流れていく方をみると・・・トンネルになっています

先ほど「川廻し」をご紹介しましたが、さすがにこの狭い範囲で
水田開発のための短絡路では無いと思われます

実際、滝周囲には農地は有りませんし・・・。

20220702120938a2.jpg
20220702120938
トンネルの出口側に移ると「知恵の穴」の標識

20220702121026a2.jpg
20220702121026
どういう経緯で名付けられたかは判りませんが

ここをくぐると知恵がアップする・・・噂もあるようですが。

20220702121050a2.jpg
20220702121050
「知恵の穴」から見た「金神の滝」

今回は、水量も乏しい姿でしたが、紅葉の頃、
周囲は紅・黄色、橙の木々で埋まるようです

猛暑の頃より、少し低い気温の頃、お奨めかもしれません



お試しで動画を撮ってみました

訪問日:2022年07月02日
つづく
関連記事

2022.08.05 


Secret