サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「鎌倉・江ノ島ハイク」のトップ記事はこちら

「長谷寺」から「極楽寺」へ向かいます

140315113331a2.jpg

14.03.15.11:33.31.
「長谷寺」の山門を出てすぐ・・・
蔵風の造りの建物

入り口脇には大きな時計のオルゴールが立っています

「鎌倉オルゴール堂」
中から、オルゴールの繊細な音が
聞こえてきて、覗いて見る事にしました

この「オルゴール堂」は本店が小樽に・・・
もしかしたら小樽に旅した際、寄ったかも

小樽と鎌倉の他、函館、日光、京都に
店舗があるそうです

140315113321a2.jpg
14.03.15.11:33.21.

店内には様々なオルゴールが陳列されています

ライトにあたってキラキラ光る、
ガラスタイプはとても綺麗


140315113206a2.jpg

14.03.15.11:32.06.

ご当地仕様か、大仏さまオルゴールもありました

こちらはジブリのキャラクターを用いたオルゴール
そうそう安くはないだろうと思っていましたが
やはり、それなりの値段はしますね


140315113651a2.jpg

14.03.15.11:36.51.

「鎌倉オルゴール堂」から
約200mで江ノ電(江ノ島電鉄)「長谷」駅に到着しました

江ノ電の中では、なかなか立派な駅舎です


140315113722a2.jpg

14.03.15.11:37.22.

長谷駅は行き違いが出来る構造になっています

江ノ電は全線単線で、長谷駅以外、
鵠沼(くげぬま)駅、江ノ島駅、峰ヶ原信号場、稲村ヶ崎駅の
4駅、1信号場で行き違いが出来るそうです


140315113958a2.jpg

14.03.15.11:39.58.

長谷駅で踏切を渡り、左折・・・
「極楽寺」方向へ線路際を歩きます

江ノ電は単線ながら、昼間は12分間隔

上下合わせれば1時間に10本の電車を
見る事が出来る、ローカルっぽい雰囲気とは
異なる運行数です

この車両は1987年に登場・・・だそうです


140315114236a2.jpg

14.03.15.11:42.36.
踏切の向こうに「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」が見えます

その手前を江ノ電が横切ります

北鎌倉駅近くの円覚寺と同じように
参道の途中に踏切があるロケーションです


140315114258a2.jpg

14.03.15.11:42.58.
石段を上がると踏切

踏切を渡ると境内になります
この「御霊神社」は鎌倉江の島七福神の
ひとつだそうです


140315114333a2.jpg

14.03.15.11:43.33.
3月のこの時期は静かな境内ですが
4月になると緋桃が満開になり
6月には江ノ電の線路脇に紫陽花が広がります


140315114934a2.jpg

14.03.15.11:49.34.
「御霊神社」を出て、「極楽寺」へ向かいます

途中、「成就院(じょうじゅいん)」への石段が分岐しています
かなりの急傾斜

ここも紫陽花の名所です
個人様のサイト・・・混雑ぶりも判ります

江ノ電はトンネルで抜ける丘陵を
道路は切り通しで越えていきます

このカーブを曲がった先が坂のピーク・・・
坂の下からは約30mの標高差

風景が望めないダラダラ道はキツいです

gokurakuji.jpg
「長谷」駅と「極楽寺」駅の間には
江ノ電唯一のトンネルがあります

140315115343a2.jpg

14.03.15.11:53.43.
「鎌倉オルゴール堂」を出て、約20分・・・
江ノ電「極楽寺」駅が見えてきました


「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約6700m
(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)

つづく
関連記事

2014.03.30 


Secret