20221112112949a2.jpg
20221112112949
元々、「ヒヤシンス」を育てていたプランターでした

花が終わり、葉が終わるまで球根をそのままにしていたのですが

あさがおが発芽しちゃって・・・いつの間にか、タネが紛れ込んでしまったようです

夏場には花が咲き、ヒヤシンスの球根には手が出せず・・・
20221112112957a2.jpg
20221112112957
タネの収穫を待っていたのですが、今月5日、ヒヤシンスが発芽を始めちゃって・・・。

そろそろ、あさがおの撤去をしないと

20221112112955a2.jpg
20221112112955
そして、一昨日、2つめの発芽を発見

全てのタネの収穫は待っていられない・・・と
昨日、あさがおの撤去と球根の確認をしました

20221112115406a2.jpg
20221112115406
いつもなら、ショベルで土を撤去するのですが、
どこに球根が隠れているか判らないので、手指で探りながら、土を掘って・・・

そしたら8つの球根を確認・・・ひとつは分球を始めていて、芽は9本出ています

8つ(プラスひとつ)と言う事は、去年の9月に植え付けた球根全てが
生き残っていたって事です


20221112121350a2.jpg
20221112121350
掘り出した球根、サイズも大きめです

それと別に、何か判らない球根がふたつ出てきました(右下)

以前、育てた事のある「水仙」の球根に似ているかな・・・

20221112122421a2.jpg
20221112122421
根にあさがおの細い根が絡まっていたので
水で洗い落としました

20221112122613a2.jpg
20221112122613
大きめのプランターに引っ越し

設置するスペースに限りがあるので、窮屈は我慢してもらって・・・

20221112130044a2.jpg
20221112130044
ベランダのラック棚にセットしました

20221112130053a2.jpg
20221112130053
そして、何か判らない球根も、鉢の植付け(左)
名札は、一応、「ヒヤシンス?」と


20221112130059a2.jpg
20221112130059
こちらは昨年、水栽培で育て、花後は土に植え付けた「ヒヤシンス」

先月2日に球根の確認をして、土を新しくしました
・・・そして10月15日に発芽

少しずつですが、育ってきています


撮影日:2022年11月12日
関連記事

2022.11.13 


Secret