20221119113522a2.jpg
20221119113522
2016年の夏に購入したネテンペス「アラタ」・・・
よく知られている名称は「ウツボカズラ」です

夏場は外で育てていますが、冬は室内に移動します
しかし、葉や壺が増えすぎちゃって・・・。

以前も一度、大胆にカットした事がありましたが
今回はさらに、鉢の中の「水苔」も交換する事にしました

その作業ですが、土は使わないし、狭いベランダではなく
室内でやろうかな、と新聞紙を広げて準備完了

作業前に、壺の中に播き水が残っているかもと
逆さにして水出しをしたら・・・ポロポロッと


虫の死骸がどんどん出てきて・・・
さすがにリアルに写真を撮れない程、

カナブンや蜂が多く・・・一部、溶けた状態
「ウツボカズラ」ってホントに虫を誘い込むのですね

20221119114810a2.jpg
20221119114810
虫の死骸が大量に出てきて・・・
さすがに室内で作業が出来ず、ベランダで始めます

まずは固まった水苔を剥がしていきます

「ウツボカズラ」の根は細いとの事で指先で少しずつ

ベランダに残骸が散らかってますが、
主な部分はビニール袋に集めていますよ

20221119114905a2.jpg
20221119114905
今まで「水苔」のみだったのですが、情報を集めると
色々、混ぜた方が良いらしく・・・

20221119115125a2.jpg
20221119115125
「ベラボン」って言うのを水に浸します

所要、1時間と・・・その間に別の事が出来そう

20221119115234a2.jpg
20221119115234
「赤玉土」を入れておきます

20221119122127a2.jpg
20221119122127
そして「水苔」10リットル

前に使っていたのは圧縮タイプなので
量の違いが比べ難くて・・・・

これを水に浸して、幾つの鉢に賄えるのか・・・試してみないと判りませんね

20221119132317a2.jpg
20221119132317
水苔も浸します

奥の2鉢は、同じく水苔で育てていた「ミニ胡蝶蘭」の引越し先・・・
こちらも、ついでに水苔の交換をする事にしました

20221119140006a2.jpg
20221119140006
ポリポリポリポリ・・・ずっと水苔を剥がしてここまで小さく
これ以上は根が切れそうなのでストップします

虫がいる事もあるそうで、水洗いを・・・。

20221119140918a2.jpg
20221119140918
準備した鉢、大きすぎた?

あの水苔1袋が、これとミニ胡蝶蘭2鉢で終了・・・。


撮影日:2022年11月19日
関連記事

2022.11.20 


Secret