| Home |
2022年も残すところ、あと僅か
年末年始を迎え、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しくなってしまいました
2021年はコロナ禍により、外出制限もあり、企画出来ませんでしたが
少しずつ日常が戻ってきた2022年の旅の総まとめを連載させて頂きます
TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・
・
2022年04月09日:「久しぶりのほくほく線」(新潟・長野県)
年末年始を迎え、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しくなってしまいました
2021年はコロナ禍により、外出制限もあり、企画出来ませんでしたが
少しずつ日常が戻ってきた2022年の旅の総まとめを連載させて頂きます
TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・
・
2022年04月09日:「久しぶりのほくほく線」(新潟・長野県)
・
コロナ禍前には企画参加も含め、何度か乗車した北越急行「ほくほく線」
久しぶりに乗車しつつ、残雪の景色を楽しみたく日帰り旅を行いました
・

コロナ禍前には企画参加も含め、何度か乗車した北越急行「ほくほく線」
久しぶりに乗車しつつ、残雪の景色を楽しみたく日帰り旅を行いました
・

20220409090800
新潟県「越後湯沢」駅から、乗車するのは、「新井」行き、超快速です
「六日町」まではJR上越線、そこから、ほくほく線に入り、「犀潟」から
JR信越本線、さらに「直江津」から、えちごトキめき鉄道線に入ります
「超快速」は、かつて160km走行をしていた「はくたか」が北陸新幹線「金沢開業」で
全廃となった後、越後湯沢と直江津を短時間で結ぶ快速の上をいく列車
(運賃以外の特別料金は不要です)
*尚、「超快速」は来年3月改正で廃止、全て各駅停車になるそうです
・
新潟県「越後湯沢」駅から、乗車するのは、「新井」行き、超快速です
「六日町」まではJR上越線、そこから、ほくほく線に入り、「犀潟」から
JR信越本線、さらに「直江津」から、えちごトキめき鉄道線に入ります
「超快速」は、かつて160km走行をしていた「はくたか」が北陸新幹線「金沢開業」で
全廃となった後、越後湯沢と直江津を短時間で結ぶ快速の上をいく列車
(運賃以外の特別料金は不要です)
*尚、「超快速」は来年3月改正で廃止、全て各駅停車になるそうです
・

冬場の上越線乗車でこれだけの晴天は初めてかも・・・
座席窓側が埋まっていたため、最後部から過ぎ去る景色を楽しみました
・

「六日町」駅から、ほくほく線に入ります
「越後三山」のひとつ、「八海山」でしょうか
雲がかからない状態で見たのも初めてでした
・

ほくほく線の路線は可能な限り直線で敷かれていて
長大トンネルも連続しています
長さ10472mの「赤倉トンネル」内の「美佐島」駅を通過
・

日本でも有数の豪雪地帯にある「まつだい駅」に到着します
この一帯、平成16年までの約20年間の平均降雪量は330cmだそうです(平均です)
・

山岳地帯を越えて、頸城平野を快走
ほくほく線には起点・終点そばのJR線との並行区間に
ふたつの踏切があるだけで、160kmの高速運転が可能となりました
・

「直江津」駅から大勢のお客さんが乗り込み、皆さん、「高田」駅で降車
高田城址の桜が目的のようです
私も、咲いていれば見ようかな?という程度の期待だったのですが
こんなに混むとは予想していませんでした
・

20220409105921
「高田城址」を訪れる前に「旧師団長官舎」を訪問
この立ち寄りによって、この後、まさかのシーンに出会える事になりました
・
20220409110243
桜並木が続く「有田川」に祖って、高田城址へ向かいます
・
20220409110631
飛行音が聞こえて、空を見上げると、まさかの「ブルーインパルス」が突然、登場
・
20220409110913
飛び去ったのかな?と桜を眺めていたら、再び登場
どうやら、ブルーインパルスの目的地は、この「高田」の街のようです
・
20220409111236
高田城址へ向かうのを中断して、空を眺めます
描かれたのは、五輪マークかな?と・・・でも形が違います
どうやら、桜の花の様子
・
20220409111531
もう、桜より空が気になって
「来た」って声で向きを変えると、ハートマークが・・・。
・
20220409111758
花見が目的だったのに、皆さん、空が気になって・・・
この橋の上は空が開けていて、良い場所でした
あの「旧師団官舎」に立ち寄っていなかったら、
すでに高田城址界隈を去っていたかもしれません
・

「高田城址」を訪れる前に「旧師団長官舎」を訪問
この立ち寄りによって、この後、まさかのシーンに出会える事になりました
・

桜並木が続く「有田川」に祖って、高田城址へ向かいます
・

飛行音が聞こえて、空を見上げると、まさかの「ブルーインパルス」が突然、登場
・

飛び去ったのかな?と桜を眺めていたら、再び登場
どうやら、ブルーインパルスの目的地は、この「高田」の街のようです
・

高田城址へ向かうのを中断して、空を眺めます
描かれたのは、五輪マークかな?と・・・でも形が違います
どうやら、桜の花の様子
・

もう、桜より空が気になって
「来た」って声で向きを変えると、ハートマークが・・・。
・

花見が目的だったのに、皆さん、空が気になって・・・
この橋の上は空が開けていて、良い場所でした
あの「旧師団官舎」に立ち寄っていなかったら、
すでに高田城址界隈を去っていたかもしれません
・

20220409111833
これが最後の演目でした
後で知ったのですが、この飛行は、翌日の本番前の予行演習でした
しかし、演目は全く同じだそうで・・・何か、得した気分です
・
20220409114049
予定外のブルーインパルスの登場で見学時間がおしてしまって
高田城址はお濠巡りに変更
桜が続くお濠の先には「妙高山」の姿が・・・。
・
20220409115737
「高田城址」を離れても、桜が各所に・・・「青田川」です
・
20220409132226
「高田」駅から「えちごトキめき鉄道」線に乗車して南下します
山岳地帯に入り、再び、雪原が広がり始めます
雲ひとつ無い「妙高山」が綺麗に見えます
・
20220409133401
「妙高高原」駅で「しなの鉄道」線に乗り換え
駅ホームには雪が積み上げられています
・
20220409135045
乗車した、車両は普通列車にしては豪華な造りですが
このテーブル配置は???でした
・
20220409150400
「長野」駅に到着後・・・今回はアルコールと馬刺しの組み合わせが出来ました
(事前に、お店に電話で確認しました)
・
20220409164327
「長野」からは北陸新幹線で帰京
「浅間山」の姿も眺める事が出来て・・・お天気に恵まれた日帰り旅でした
・
2022年05月22日:「天気不順で乗り鉄に」(山梨・静岡県)
20220522064744
「甲府」駅までは、特急「あずさ1号」
・

20220522083748
いつも楽しみにしている、甲府盆地の展望や南アルプスの山並みは全く見えず・・・
「甲府」駅で、特急「ふじかわ4号」に乗換えます
・
20220522091756
青空が広がる事もあったのですが、南アルプスは雲の中
・
20220522101924
眼下に広がるのは、焼きそばで有名な「富士宮」市街
ここでは「富士山」が広がる筈だったのですが・・・
・
20220522104036
「富士」駅で東海道本線上り列車に乗換えです
そこへ、お目当てだった「313系8000番台」が・・・
しかし、これは下り電車で見送るだけ・・・。
・

20220522111048
「沼津」までは、一般型の313系
この「沼津」で乗換えます
事前に調べていたのですが、「313系8000番台」が到着
・・・ホッとしました
名古屋時代、見る事は何度もあったのですが、乗車する機会はなく・・・
登場してから23年、やっと初乗車です
・
20220522111340
リクライニングシートではないけれど、特急「ふじかわ」にも負けない雰囲気です
・
20220522134756
「熱海」駅で、JR東日本の車両に乗換え、「小田原」駅へ
小田原では、いつものように「干物」を購入しました
「小田原」駅からは小田急ロマンスカー「EXEα」の10両編成
10両編成の場合、新宿寄り先頭に貫通扉がないので、
ちょっとした展望席気分を味わえると知り、チョイスしました
・
20220522140455
想定外だったのが、助士席に乗務員さんが乗車
展望が・・・
「本厚木」駅までこの状況でした
・
20220522145142
「本厚木」駅からは前面展望を楽しめました
・
その4へ
・
これが最後の演目でした
後で知ったのですが、この飛行は、翌日の本番前の予行演習でした
しかし、演目は全く同じだそうで・・・何か、得した気分です
・

予定外のブルーインパルスの登場で見学時間がおしてしまって
高田城址はお濠巡りに変更
桜が続くお濠の先には「妙高山」の姿が・・・。
・

「高田城址」を離れても、桜が各所に・・・「青田川」です
・

「高田」駅から「えちごトキめき鉄道」線に乗車して南下します
山岳地帯に入り、再び、雪原が広がり始めます
雲ひとつ無い「妙高山」が綺麗に見えます
・

「妙高高原」駅で「しなの鉄道」線に乗り換え
駅ホームには雪が積み上げられています
・

乗車した、車両は普通列車にしては豪華な造りですが
このテーブル配置は???でした
・

「長野」駅に到着後・・・今回はアルコールと馬刺しの組み合わせが出来ました
(事前に、お店に電話で確認しました)
・

「長野」からは北陸新幹線で帰京
「浅間山」の姿も眺める事が出来て・・・お天気に恵まれた日帰り旅でした
・
2022年05月22日:「天気不順で乗り鉄に」(山梨・静岡県)
・
身延線の乗り鉄と、名古屋から静岡に移ってきた車両に乗りたくて、プランしました
晴れの天気予報でしたが、生憎の曇り・・・。
・
身延線の乗り鉄と、名古屋から静岡に移ってきた車両に乗りたくて、プランしました
晴れの天気予報でしたが、生憎の曇り・・・。
・

20220522064744
「甲府」駅までは、特急「あずさ1号」
・

20220522083748
いつも楽しみにしている、甲府盆地の展望や南アルプスの山並みは全く見えず・・・
「甲府」駅で、特急「ふじかわ4号」に乗換えます
・

青空が広がる事もあったのですが、南アルプスは雲の中
・

眼下に広がるのは、焼きそばで有名な「富士宮」市街
ここでは「富士山」が広がる筈だったのですが・・・
・

「富士」駅で東海道本線上り列車に乗換えです
そこへ、お目当てだった「313系8000番台」が・・・
しかし、これは下り電車で見送るだけ・・・。
・

20220522111048
「沼津」までは、一般型の313系
この「沼津」で乗換えます
事前に調べていたのですが、「313系8000番台」が到着
・・・ホッとしました
名古屋時代、見る事は何度もあったのですが、乗車する機会はなく・・・
登場してから23年、やっと初乗車です
・

リクライニングシートではないけれど、特急「ふじかわ」にも負けない雰囲気です
・

「熱海」駅で、JR東日本の車両に乗換え、「小田原」駅へ
小田原では、いつものように「干物」を購入しました
「小田原」駅からは小田急ロマンスカー「EXEα」の10両編成
10両編成の場合、新宿寄り先頭に貫通扉がないので、
ちょっとした展望席気分を味わえると知り、チョイスしました
・

想定外だったのが、助士席に乗務員さんが乗車
展望が・・・
「本厚木」駅までこの状況でした
・

「本厚木」駅からは前面展望を楽しめました
・
その4へ
・
- 関連記事
-
-
2022年の総集編・・・その5 2023/01/03
-
2022年の総集編・・・その4 2023/01/02
-
2022年の総集編・・・その3 2022/12/30
-
2022年の総集編・・・その2 2022/12/29
-
2022年の総集編・・・その1 2022/12/28
-
2022.12.30 ▲
| Home |