サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています
「碓氷峠鉄道文化むらへ」のトップ記事は
こちら

20230212102547a2.jpg
20230212102547
「軽井沢駅旧駅舎」前の歩道脇に置かれている車両

機関車のようにも、貨車のようにも見えますが
かつて「軽井沢」と「草津温泉」を結んでいた
「草軽電気鉄道」の電気機関車「デキ12形」です

1920年製造、草軽電気鉄道での運用開始は1924年(大正13年)
1962年、路線廃止により廃車

この鉄道は私も鉄道誌で見ただけで、実際の走行シーンは全く知りません

路線は、軽井沢と長野原を結ぶ、現在の国道146号よりもかなり東寄り・・・
群馬県との県境近くの山裾がルートだったようですが
標高1200m越えの後、吾妻川沿いの800mの谷に降り
再び、標高1200mの草津温泉に上がるという山岳コース

それなのに、トンネルはひとつも無かったそうで
起伏をそのまま上下する・・・相当、厳しい路線だったようです

路線長は55.5km、関東圏だと「大宮」から「横浜」間が59.1kmと
ほぼ同じですが、2時間半から3時間かかったそうです
(現在の京浜東北線だと1時間26分)
20230212102622a2.jpg
20230212102622
遠目には判りませんでしたが、
透明なアクリル板?を用いた囲いで覆われているのですね

小さな車体に垂直に伸びた集電装置のため、独特な囲いになっています
立方体ではなく、傾斜を付けたのは積雪対策かも・・・。

20230212102712a2.jpg
20230212102712
標高940mの軽井沢駅

金曜日(10日)に19cmの降雪があったそうです
この12日の朝は氷点下4.1度・・・雪も溶けないですね

20230212103309a2.jpg
20230212103309
新幹線から大勢のお客さんが降車したのですが、
北口はバス乗り場を除いて、閑散としています

ショッピングモールのある南口に向かったのでしょうか?

20230212103511a2.jpg

20230212103511
バスの発車時刻まで若干、時間があったので、「浅間山」を見に・・・。

しかし「離山」(1256m)に遮られて、僅かに頂上部を見て、おしまい

20230212104045a2.jpg

20230212104045
JRバス関東の乗り場は、駅舎から離れた所です

お客さんは誰も居ません・・・それらしいバスがやってきました

20230212104111a2.jpg

20230212104111
群馬県のJR「横川」駅、10時10分発の便です

予定より3分ほど早着・・・雪の影響は無さそうです
折り返し、11時5分発

11時39分に「横川」駅に到着・・・12時10分発、普通「高崎」行き
電車に接続するようです
訪問日:2023年02月12日
つづく
関連記事

2023.02.20 


Secret