サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「鎌倉・江ノ島ハイク」のトップ記事はこちら

江の島・辺津宮へ向かいます

140315153546a2.jpg

14.03.15.15:35.46.
石段を下る途中、対岸の鎌倉市街方向を望みます

正面には「稲村ヶ崎」・・・その右側が
鎌倉の市街地です

その先に特徴のある山の姿が見えます

地図とサイトで調べてみたのですが、
それらしい形の山が見つかりません

で、偶然、開いたサイト
「江の島展望灯台」からの展望図です
その東部編の中にそっくりの山が・・・

千葉県、房総半島の「富山(とみさん)」
北峰(349.5m)と南峰(342m)の双耳峰でした

となると、正面に見えるのは「稲村ヶ崎」ではなく
「長者が崎」、その左は「葉山」になります

「江の島展望灯台」からは約43.2kmの所・・・
この日は随分、先まで見えていたようです

tokyo-wan.jpg
三浦半島の西付け根付近に位置する「江の島」
「富山」は地図上・・・ずっと右下、南房総にあります


140315153849a2.jpg
14.03.15.15:38.49.
「江島神社 辺津宮(へつみや)」に着きました

創建は1206年・・・1675年に再建、1976年に大改修され、
現在の権現造りの社殿が新築されたそうです。

参拝客がズラリと並んでいます


140315153940a2.jpg

14.03.15.15:39.40.
その境内、左側にあるのが「奉安殿」

奈良法隆寺にある「夢殿」をモデルにした造りだそうです
この中には「八臂弁財天(はっぴべんざいてん)」と
裸弁財天として有名な「妙音弁財天」が安置されているそうです

この「江島弁財天」と、安芸の宮島、近江の竹生島が
「日本三大弁財天」・・・なのだとか

140315154214a2.jpg

14.03.15.15:42.14.
「辺津宮」からの下り坂・・・
江の島弁天橋を渡る大勢の人が見えます

16時前になって、帰る人は当然ですが、
これから江の島へ向かう人も大勢、居ます。

夕景を見に来たのでしょうか・・・


140315154958a2.jpg

14.03.15.15:49.58.
ラッシュアワーのような「弁天橋」

車の走る「江ノ島大橋」も大渋滞が続いています


140315155522a2.jpg

14.03.15.15:55.22.
この日、江の島では
湘南江の島春祭り」が開催されていました

当初、島内あちこちがなんでこんなに
混雑しているのだろうと思ったら
色々なイベントが開催されていたからでした


140315155619a2.jpg

14.03.15.15:56.19.
大分、太陽が傾いてきました

江の島上空は快晴ですが、対岸には
雲が広がっています

富士山の姿を期待しているのですが・・・


140315160141a2.jpg

14.03.15.16:01.41.
夕焼けシーンも期待しているのですが
まだ夕方には時間があります

富士山の姿も見れそうにないし・・・
帰路につく事にします


140315160729a2.jpg

14.03.15.16:07.29.
「弁天橋」を渡り、江の島東海水浴場へ・・・

まだゴミ拾いをされてる方の姿が・・・
ご苦労様です


enosima.jpg

「北鎌倉」駅からの歩行距離・・・約13900m
(施設内の散策距離も含みます)
(山間部の道のりはヤマレコのデーターを参考にしています)

つづく
関連記事

2014.04.11 


Secret