| Home |

20230527132332
慎重にプランターの土を除いていったのですが・・・
球根が出てきません
球根の周りの皮?だけ残して消えてて・・・
コロンと出てきたのは、この銀杏よりも小さい球根のみ
(隣にあるのは、鉢底穴をふさぐために使った石です)
・

20230527133238
この小さな球根ひとつじゃ、どうにもならないので
空いた鉢に埋め戻す事に・・・
・

20230527132427
作業している合間、めだかの睡蓮鉢で増えすぎた水草を
一時的に移していたバケツの中を見ると・・・
何か、動いてる?
・

20230527132427
めだかの赤ちゃんだ
水草に卵が産み付けられていて、それが孵化したようです
・

20230527132935
と、なると、このバケツ、当分、使う事が出来ない?
それよりも、然程大きくないので、真夏には水温がかなり上昇してしまいます
・

20230527132956
とりあえず、葦簀(よしず)で半日陰状態にしておきます
孵化した数が多いのなら、新たに睡蓮鉢の購入も考えますが
数匹なら、発泡プラスチックの水槽を追加してみようかと・・・。
・

20230527133509
次の作業は・・・シクラメンの鉢替えです
休眠させない場合は、5月が時期なのだそうで
今回、鉢を一回り大きいタイプに変更します
・

20230527133532
鉢から出してみると、土の他にゴロゴロとした小石?
それとも、硬化した土?のようなものがかなり入っていて・・・
・

20230527135603
枯れた葉を除去した後、表面が硬くなった箇所をシャワー
・

20230527140236
梅雨入り、梅雨明けまでは屋外の半日陰で
それ以降は室内に移動させる予定です
明日は恒例のあさがおと風船かずらの種蒔きの予定・・・
・
撮影日:2023年05月27日
・
- 関連記事
-
-
夏日の庭で 2023/05/27
-
防草シート 2nd 2023/05/05
-
2022年の「花」総集編 2022/12/31
-
植え替えた草花たち 2022/10/15
-
あちこちから 2022/06/05
-
2023.05.27 ▲
| Home |