20230617112857a2.jpg
20230617112857
今月初めにプランターに移植した「あさがお」です

今シーズンはプランターをラックに置かずにベランダの手すりに掛けて
育てる事にして、それなりの高さまでカバーする支柱を発注していました

週末に作業するべく、木曜日に到着したのですが・・・
想像以上にしっかりしたモノで、このプランターでは浅くて支えきれない

仮に立てたとしても、台風等、強風にあおられたら、あっさり倒れてしまいそう

届いたのはこちらの商品
(120cmタイプを4セットも注文しちゃいました)

結局、前からあった、百均にも有りそうな支柱を利用
20230617112903a2.jpg
20230617112903
「風船かずら」にも支柱をセット

20230617112224a2.jpg
20230617112224
一方、日陰に植えた「イロハモミジ」

北側の家の陰なので1日中、日陰かと思っていたのですが
お昼前、陽射しが当たる事もあったのですね

20230521130304a2.jpg
20230521130304
5月21日の姿です

先端は雨戸戸袋の下から4番目の横板付近

それが、昨日の写真(ひとつ上)では下から10番目付近まで伸びています

「もみじ」ってこんなに伸びるペースが早いのでしょうか?

20230617112140a2.jpg
20230617112140
横にもどんどん、伸びています

20230330170008a2.jpg
20230330170008
今年3月30日・・・葉が出て来た頃

背後の壁の範囲に収まっていますが・・・
昨日の写真(ひとつ上)では壁の上端をはるかに越えています

3ヶ月でこれだけ伸びていったら・・・この先、どんな大木になるのか
ちょっと不気味に感じてきています

20230617112200a2.jpg
20230617112200
ところで、その「イロハモミジ」の足元

沢山の「あさがお」が発芽してしまいました

20230617112212a2.jpg
20230617112212
実は、この花壇の土に問題が・・・

毎年、花が終わった、プランターや鉢植えで使用した土はフルイで濾して
この花壇に蒔いていたのです
(皆さん、花を終えた土はどう処分しているのでしょう?土の庭が無いもので・・・)

そのフルイの目を通り抜けた種が残っていた模様で・・・抜くのも惜しいし

自然に任せると、イロハモミジに巻き付いちゃうので
低い柵を置いて、蔓をそちらに誘導しようかなと思ったりしています


撮影日:2023年06月17日

関連記事

2023.06.18 


Secret