サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


「山梨・2014さくら」のトップ記事はこちら

七里岩に上がってきました

140412100345a2.jpg

14.04.12.10:03.45.
「白鬚神社」前から約3分・・・
「七里岩」の台地に上がってきました

標高差は40mほどですが
貧弱なガードレールと落石防止のネット、
階段上に落ちている小石や砂の存在が
一気に登る原動力になったようです

台地に上がると、右に「甲斐駒ヶ岳」(2967m」
中央が「地蔵岳」(2764m)、その左に「観音岳」(2841m)、
「薬師岳」(2780m)と続いています

標高400mの七里岩ですが、見晴らしは素晴らしいです

左下に学校の建物が見えます
その建物の右端付近から真上の方向に
「王仁塚の桜」の姿が見えます

nirasaki2014.jpg
通常ですと、武田橋を渡り、武田橋北詰を越えて突き当りを右折、道なりに
ぐるりと廻って、平和観音へと辿るのですが、白髭神社横の階段で
「富士見ヶ丘」の市営葬祭場付近に一気に上がってしまいました

140412100540a2.jpg
14.04.12.10:05.40.
石段を上がりきった所は墓地でした

ここでも桜が満開を迎えていました
空が広く、遠くには南アルプスの姿が見える・・・
ご先祖の方々も喜んでおられる気がします

140412100705a2.jpg

14.04.12.10:07.05.
後姿の「平和観音」
富士山の姿を見ているような・・・

「平和観音」は墓地より少し下った位置に立っています

140412100927a2.jpg

14.04.12.10:09.27.
「平和観音」へ歩いて行きます

階段を登り切った所から標高で10mほど下ります

平和観音は七里岩のほぼ先端・・・
韮の葉の先っぽに位置する形です

140412101020a2.jpg

14.04.12.10:10.20.
韮崎市街を通して、富士山が正面に見えます

「八ヶ岳」は真後ろになるため、この七里岩先端部からは見渡せませんが、
南東方向の富士山から西方向の南アルプスまでのパノラマが広がります

140412101110a2.jpg

14.04.12.10:11.10.
桜に囲まれた「平和観音」

市民の平和や登山者の安全を祈願して1961年に建立。
真っ白な美しい姿から「関東三観音」のひとつに数えられているそうです
(他は、群馬・高崎市の高崎観音、神奈川・鎌倉市の大船観音
先日、大船を通ったのに寄らなかった

140412101125a2.jpg

14.04.12.10:11.25.
中央線の「韮崎」駅が見えます

駅の標高は355m、平和観音は380mで25mの標高差
視野が広いせいか、もっと高い所から見下ろしている気分です

奥の山並みは、大菩薩嶺から繋がる奥秩父山塊・・・だと思います

140412101159a2.jpg

14.04.12.10:11.59.
富士山をズーム

頂上右側が剣が峰3776m

富士山頂上には峰が8つあって(八神峰)、
それを巡るのが「お鉢巡り」・・・。
1周するのには1時間35分かかるそうです

140412101222a2.jpg

14.04.12.10:12.22.
「鳳凰三山」
右の「地蔵ヶ岳」(2764m)の頂上にある高さ18mのオベリスク(地蔵仏)が
かすかに確認できます(飛行機雲のやや左)

8月には釜無川河川敷で花火大会が開催されます
この平和観音付近から見ると、丁度、正面の高さで
花火が広がるとか・・・

kaikomagadake.jpg

つづく
関連記事

2014.04.21 


Secret