| Home |

20230729182311
昨日、一昨日、地元の児童公園で開かれた盆踊り大会
どちらもそうだと思いますが、4年ぶり?の開催でした
まだコロナ禍から完全に脱却した訳ではないからか
「やぐら」もシンプル
休止前は2段ステージで、太鼓の位置も2階くらいの高さでした
最盛期は、期間は3日間で雨天順延、開催時間は17時から21時
最終日は延長有り、でした
今回は2日間の期間で、雨天中止
開催時間は18時半から20時半まで
梅雨が延びていたら、一度も開催されずに終わる可能性もありました
・
どちらもそうだと思いますが、4年ぶり?の開催でした
まだコロナ禍から完全に脱却した訳ではないからか
「やぐら」もシンプル
休止前は2段ステージで、太鼓の位置も2階くらいの高さでした
最盛期は、期間は3日間で雨天順延、開催時間は17時から21時
最終日は延長有り、でした
今回は2日間の期間で、雨天中止
開催時間は18時半から20時半まで
梅雨が延びていたら、一度も開催されずに終わる可能性もありました
・

20230729201257
久しぶりの開催で、自治会や子供さんたちは嬉しかったと思いますが
地元的には、再開か

写真でも判るように、20m×20mほどの小さな公園で
周囲は住宅・マンションで挟まれている地
で、私の自宅は距離でここから10mほど・・・で
盆踊りが始まると、雨戸を全て閉めても、TVの音が聞こえなくなります
そうなると、自宅に居る事は出来なくなって・・・
子供が同居していた頃は、皆、夜9時過ぎまで帰ってこず
私も飲み屋さん等で時間をつぶしていました
今回も、一昨日は仕事で帰りが遅かったので避けられましたが
昨日は休日
仕方なく、カミさんと飲み屋さんに行き、時間潰しを・・・
一杯やってきて帰ってきた時の様子です
開催も良いのですが・・・もう少し広い場所や学校の校庭で
開いてくれたら、と多分、地元民、みんなが思っているのでは?
・

20230726152727
全く、関係のない写真ですが・・・仕事の合間、JR山手線「御徒町駅」ホームからです
「上野東京ライン」を見慣れない色の列車が通過していきました
普段は、湘南色の東北・高崎・東海道線、青い帯の常磐線が走ります
でも、どこかで見た事がある色合い・・・
昔の常磐線の中距離電車の色でした
交直両用タイプの始まりで、この色合いの車両は
多分、北九州でも走っていた事があった筈
リバイバル塗装をした車両だったようです
・
2023年07月29日(27日)
・
2023.07.30 ▲
| Home |