| Home |

20230725112649
ここまでの「日原鍾乳洞」は1200年前に発見
これから入る「新洞」は1963年に発見されたそうです
ここまでカメラを手で所持していましたが、バッグにしまって
両手をフリーにします
・

20230725112808
「世紀の断層」
平らになった斜面は、断層がずれた際、
境界部が磨かれたそうです
・

20230725112846
この「新洞」の高低差は約40mになるそうです(9階建てマンションくらい)
その高低差もそうですが、鍾乳洞入口から狭い抗道を
どうやって資材を運び込んだのでしょうね
運搬機具は入らないでしょうから、すべて人力で運びこみ、組んだのでしょうか
・

20230725113031
鍾乳石が1cm伸びるのに150年
・

20230725113100
「石筍」が奥の方に立ち並んでいます
・

20230725113118
映ってはいませんが、通路との間にフェンスが張ってあって・・・
スマホカメラでの撮影
・

20230725113144
「村雨の間」
天井から「鍾乳石」が下がっているのが見えます
・

20230725113153
この辺りが「新洞」のピークでしょうか
「新洞入口」から約30m、上がってきた事になります
・

20230725105829
Web上、平面図はよく見るのですが、立体図はなかなか見つからず
何とか、大学の調査報告書に掲載されているのを見つけて
鍾乳洞の立体構造の様子が判りました(数値はそれを参考にしました)
・
訪問日:2023年07月25日
つづく(全17回)
・
- 関連記事
-
-
避暑に12・・・鍾乳洞を出て 2023/08/15
-
避暑に11・・・ハードな新洞でした 2023/08/14
-
避暑に10・・・新洞に入ります 2023/08/12
-
避暑に09・・・なぜ、一円玉が 2023/08/10
-
避暑に08・・・巨大空間 2023/08/09
-
2023.08.12 ▲
| Home |