サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
  
20230725113225a2.jpg
20230725113225
鍾乳洞らしい風景・・・石筍が伸びています

先の洞窟では、探検者に折られてしまった経緯もあったからでしょう
「新洞」では、通路外を「フェンスで覆って、保護しています

その分、対象物とは距離がありますが、成長に膨大な時間が
かかって出来た石筍、鍾乳石なので致し方ないですね
20230725113332a2.jpg
20230725113332
通路を塞ぐように・・・「獅子岩」です

見方によって「獅子」なのでしょうが、こちらからは・・・違ったようです

20230725113412a2.jpg
20230725113412
太い石筍

20230725113430a2.jpg
20230725113430
このようなフェンスで遮られています

デジタル一眼カメラではレンズと重なってしまうので
スマホカメラで撮りました

20230725113530a2.jpg
20230725113530
「白妙峡」
この手前から下り階段になります

滑りやすいので、上りより下りの方が神経を使いますね

20230725113621a2.jpg
20230725113621
天井の方を撮ってみますが、岩盤ばかりで・・・

でも、上方に明るい箇所が・・・途中のルートから漏れた光のようです

相当な高低差が感じられる「新洞」です

20230725113642a2.jpg
20230725113642
後方に、年配者グループの一段が続いてて
早足で移動しながらの撮影・・・ちょっとボケてます

この「新洞」には濡れていますが、手すりがあるのでしっかり掴みながら上下します

20230725113758a2.jpg
20230725113758
最後の階段を下りて、「新洞」ルートが終了です

20230725113910a2.jpg
20230725113910
公開している平面図と共に立体図があると、
もっと興味が持たれると思います

訪問日:2023年07月25日
つづく(全17回)
関連記事

2023.08.14 


Secret