| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら

20230725113225
鍾乳洞らしい風景・・・石筍が伸びています
先の洞窟では、探検者に折られてしまった経緯もあったからでしょう
「新洞」では、通路外を「フェンスで覆って、保護しています
その分、対象物とは距離がありますが、成長に膨大な時間が
かかって出来た石筍、鍾乳石なので致し方ないですね
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「避暑に」のトップ記事はこちら
・

20230725113225
鍾乳洞らしい風景・・・石筍が伸びています
先の洞窟では、探検者に折られてしまった経緯もあったからでしょう
「新洞」では、通路外を「フェンスで覆って、保護しています
その分、対象物とは距離がありますが、成長に膨大な時間が
かかって出来た石筍、鍾乳石なので致し方ないですね
・

20230725113332
通路を塞ぐように・・・「獅子岩」です
見方によって「獅子」なのでしょうが、こちらからは・・・違ったようです
・

20230725113412
太い石筍
・

20230725113430
このようなフェンスで遮られています
デジタル一眼カメラではレンズと重なってしまうので
スマホカメラで撮りました
・

20230725113530
「白妙峡」
この手前から下り階段になります
滑りやすいので、上りより下りの方が神経を使いますね
・

20230725113621
天井の方を撮ってみますが、岩盤ばかりで・・・
でも、上方に明るい箇所が・・・途中のルートから漏れた光のようです
相当な高低差が感じられる「新洞」です
・

20230725113642
後方に、年配者グループの一段が続いてて
早足で移動しながらの撮影・・・ちょっとボケてます
この「新洞」には濡れていますが、手すりがあるのでしっかり掴みながら上下します
・

20230725113758
最後の階段を下りて、「新洞」ルートが終了です
・

20230725113910
公開している平面図と共に立体図があると、
もっと興味が持たれると思います
・
訪問日:2023年07月25日
つづく(全17回)
・
- 関連記事
-
-
避暑に13・・・待たずに歩きます 2023/08/16
-
避暑に12・・・鍾乳洞を出て 2023/08/15
-
避暑に11・・・ハードな新洞でした 2023/08/14
-
避暑に10・・・新洞に入ります 2023/08/12
-
避暑に09・・・なぜ、一円玉が 2023/08/10
-
2023.08.14 ▲
こんばんは お疲れ様です
大きな洞窟歩きは意外と上り下りがあったり
足元や頭上を気にしながらで、疲れるかもしれませんね
気温が暑くないのが救いですね
湿気はどうでしたでしょう?
照明はありがたいですが、あまり演出が効きすぎていると
写真に撮っても色が気になりますが いかがだったですか
大きな洞窟歩きは意外と上り下りがあったり
足元や頭上を気にしながらで、疲れるかもしれませんね
気温が暑くないのが救いですね
湿気はどうでしたでしょう?
照明はありがたいですが、あまり演出が効きすぎていると
写真に撮っても色が気になりますが いかがだったですか
2023/08/14 Mon 18:37 URL 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵)[ Edit ]
>奥武蔵の山人さん
こんばんは
コメント有難うございます^^
以前、梅雨時に計画した事があったのですが、雨天だと洞内の
水滴も増えると言う事で延期していました
今回でも路面はかなり濡れていたので、階段では神経を遣うかも
しれませんね
湿度はかなり高い筈ですが、気温が低いので湿気を感じる事は
なかったと思います・・・汗もかきませんでしたし^^;
洞内はかなり広かったので、場所によっては強い照明が必要ですが
同じ照明色だけよりも、多少は変化をもたせてもとは私は感じました
ちょっとした色の変化でも雰囲気が随分、変わりますし・・・あまり
派手派手で
無ければ良いかなと思いました^^
コメント有難うございます^^
以前、梅雨時に計画した事があったのですが、雨天だと洞内の
水滴も増えると言う事で延期していました
今回でも路面はかなり濡れていたので、階段では神経を遣うかも
しれませんね
湿度はかなり高い筈ですが、気温が低いので湿気を感じる事は
なかったと思います・・・汗もかきませんでしたし^^;
洞内はかなり広かったので、場所によっては強い照明が必要ですが
同じ照明色だけよりも、多少は変化をもたせてもとは私は感じました
ちょっとした色の変化でも雰囲気が随分、変わりますし・・・あまり
派手派手で
無ければ良いかなと思いました^^
| Home |