サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


「山梨・2014さくら」のトップ記事はこちら

勝沼ぶどう郷駅のまわりをウロウロしています

140412121827a2.jpg

14.04.12.12:18.27.

「勝沼ぶどう郷」駅そばの「甚六桜公園」を散策中です

以前、ここを訪れる際に知ったのが、
大日影トンネル遊歩道」です

1997年まで、実際に使用されていた
中央線下り線のトンネルを遊歩道として整備した物

甲府寄りのトンネル出口(菱山口)が、この勝沼ぶどう郷駅のそばにあり
新宿寄りの出口(深沢口)には、「甲州市民バス」の停留所があります

プラン的には、市民バスで「深沢口」のトンネル出口へ行き、
トンネルをくぐって、駅に戻る・・・つもりだったのですが
このバスの駅発が、11:14、14:24、17:24の3本
「深沢口」トンネル出口発が、09:34、12:54、15:44の3本

駅から乗るなら2時間待ち、トンネル出口で乗るなら36分後。
遊歩道を通過するのに30分ほど、バス停まで200mちょっと
あるので、この時間では間に合いません
140412121909a2.jpg
14.04.12.12:19.09.
その2時間待ちの間
ぶどうの丘」で入浴、食事を・・・と思っても
同様にバスが3本で、そこだけで時間が潰されてしまいます

歩けば片道20分弱と案内されていますが
駅のある高台から窪地に降りて、再度、丘へ登る形・・・で
あまり気乗りがしない道筋

仕方ないので「大日影トンネル遊歩道」を歩いて往復する事にしました

140412122057a2.jpg

14.04.12.12:20.57.
「勝沼ぶどう郷」駅舎を左(新宿寄り)に向かった所には
「勝沼駅前公園」があります(旧駅名のままの名称)

桜並木の下に電気機関車が静態保存中
「EF64」の18号機・・・1966年製造、2007年廃止まで
この中央線で使用されていたそうです

この辺りは「鉄道遺産記念公園」として整備中なのだとか・・・。

140412122310a2.jpg

14.04.12.12:23.10.
「大日影トンネル」遊歩道へ向かう途中・・・
霞んでいますが、南アルプスをズーム

右から「北岳」(3193m)、中央が「間ノ岳」(3190m)、
左が「西農鳥岳」(3051m)、「農鳥岳」(3026m)

「北岳」と「間ノ岳」は「日本百名山」に選定

140412122421a2.jpg

14.04.12.12:24.21.
更に左(南方向)へ・・・

右から「悪沢岳」(3141m)、中央が「赤石岳」(3120m)
左の稜線にちょこんとてっぺんだけが見えるのが「聖岳」(3013m)

すべて「日本百名山」に選定されています

140412122712a2.jpg

14.04.12.12:27.12.
「大日影トンネル」、「菱沢口」へは階段を
登っていきます

背後が薄暗い木立だと陽の当たる桜の花が映えます

140412122906a2.jpg

14.04.12.12:29.06.
「高台」に上がると休憩施設があり、
その崖側に種類の異なる桜が咲いています

これは「寒緋桜」かな?

140412122935a2.jpg

14.04.12.12:29.35.
普通の「ソメイヨシノ」よりは
ピンク色が強い気がします

140412122958a2.jpg

14.04.12.12:29.58.
花は八重っぽいですが、白い桜・・・何でしょう?

140412123039a2.jpg

14.04.12.12:30.39.
「大日影トンネル」は長さ1367.8m

2012年1月から補修工事で閉鎖・・・
今年の4月2日から通行再開。

訪問日の10日前の事でした

ohikage.jpg

つづく

関連記事

2014.04.26 


Secret