サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
別の橋へ」のトップ記事はこちら

20230819110842a2.jpg

20230819110842
「横浜ベイブリッジ」の大黒埠頭側主塔下にある
「スカイラウンジ」に到着しました


自動車道の脇に沿って設けられていた「スカイプロムナード」から
1フロア分、下がった、2層建てのラウンジ上層階に入口があります


20230819110848a2.jpg
20230819110848
ここまでは屋外

自動ドアを開けると、エアコンが効いた快適な室内になります

20230819110928a2.jpg
20230819110928
1フロア降りて・・・窓が斜め下を向いた展望ルームへ

今、歩いてきた、「スカイプロムナード」側の景色です
陸上、左奥に「スカイタワー」が見えています

20230819110940a2.jpg
20230819110940
海面に、主塔と斜張橋のケーブルの影が映っています

20230819111031a2.jpg
20230819111031
対岸の本牧埠頭A突堤

主塔間の間隔は460mだそうです

20230819111127a2.jpg
20230819111127
対岸の「みなとみらい」方面・・・岩壁からよりは近くに見えますね

20230819111140a2.jpg
20230819111140
「横浜マリンタワー」

この背後の方に「中華街」が広がっています

20230819111200a2.jpg
20230819111200
高層ビルが並び立つ「みなとみらい」地区

元は、「海」だった所が1983年から埋立開始、
1989年開催の「横浜博覧会」で一般公開された地でした

20230819111215a2.jpg
20230819111215
北西に見える赤い灯台は「横浜北水堤灯台」

「ハマウイング」がある瑞穂埠頭からの堤防先端に設置されています
1986年製造の、東京湾最古の灯台、だそうです

20230819111237a2.jpg
20230819111237
山下埠頭越しに見えるのは「氷川丸」

1930年製造で太平洋航路を行き来していた貨客船

20230819daikoku02a2.jpg
横浜駅から「スカイウォーク」への路線バスは、「横浜ベイブリッジ」を渡りますが
営業時間内では、土曜日に4本、日曜日は3本と運行数が少なめです

訪問日:2023年08月19日
つづく(全10回)
関連記事

2023.08.31 


Secret