サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


「山梨・2014さくら」のトップ記事はこちら

「大日影トンネル」に入ります

140412123147a2.jpg

14.04.12.12:31.47.
「勝沼駅前公園」の階段を上がると
前にポッカリとトンネルの入口が見えてきます
旧「大日影トンネル」です

左側のトンネル出口は、中央線の下り線・・・現役です
旧「大日影トンネル」とそれに続く旧「深沢トンネル」はほぼ直線ですが、
その先が急な崖上に敷かれたカーブした路線でした。

さらにトンネル断面が小さいため、一部の車両は通過出来ない状況
・・・そのため、新たに新「大日影トンネル」と新「深沢トンネル」を建設して
危険地域を一気にトンネルで通り抜けるルートに変更になったとか

140412123250a2.jpg
14.04.12.12:32.50.
2種の桜の花越しに見える「金峰山」(2599m)と「朝日岳」(2579m)(右)

していただくと、金峰山の頂上にかすかにポッチが見えます
「五丈岩」だと思われます・・・
ここには、ブロともさんの「奥武蔵の山人」さんが
登られて、記事で紹介されています・・・こちら

「奥武蔵の山人さん」のブログはこちらです

140412123322a2.jpg

14.04.12.12:33.22.
「大日影トンネル遊歩道」入口前にある解説板

長さ1367.8mで、片道約30分
中にはトイレはありません・・・と注意事項

入る前にはおトイレに

140412123410a2.jpg

14.04.12.12:34.10.
天井に大きなライトが吊されていますが
点灯されていません

照明は片側の壁の蛍光灯のみですが
あまり暗くはなさそうな雰囲気です

真っ直ぐなトンネルなので、
はるかかなたに出口の灯りが見えます
30分もかかるのかな?

140412123738a2.jpg

14.04.12.12:37.38.
入ってから3分
入場した入口が、小さくなってきます

やはり光が入ってこない地点は暗いです

トンネル内部は肌寒いとまではいきませんが、
それなりに涼しいです

140412123919a2.jpg

14.04.12.12:39.19.
トンネル内には所々に横穴のスペースがあります

現役時代、保守の作業員さん等が通過列車を
待避するためのスペースだったのでしょう

今は、休憩用のベンチが有り、トンネルに関わる事の
解説板が掲示されています

140412123956a2.jpg

14.04.12.12:39.56.
トンネルの進行左側の壁には
100m間隔で距離案内が掲示されています

左が入ってきた入口側、右がこれから向かう出口

写真を撮りながらなので6分かかって
まだ400mしか歩いていませんでした

140412124333a2.jpg

14.04.12.12:43.33.
トンネルに入って9分

中間地点に着きました

140412124342a2.jpg

14.04.12.12:43.42.
入口側(菱山口)

通行している人、誰も居ないように見えますが
数分おきに見学者の方達とすれ違っています

140412124349a2.jpg

14.04.12.12:43.49.
出口側(深沢口)

うん、ほぼ同じ明るさの点です

ohikage.jpg


つづく
関連記事

2014.04.27 


Secret