| Home |

14.04.12.12:32.50.
2種の桜の花越しに見える「金峰山」(2599m)と「朝日岳」(2579m)(右)

「五丈岩」だと思われます・・・
ここには、ブロともさんの「奥武蔵の山人」さんが
登られて、記事で紹介されています・・・こちら
「奥武蔵の山人さん」のブログはこちらです

14.04.12.12:33.22.
「大日影トンネル遊歩道」入口前にある解説板
長さ1367.8mで、片道約30分
中にはトイレはありません・・・と注意事項
入る前にはおトイレに


14.04.12.12:34.10.
天井に大きなライトが吊されていますが
点灯されていません

照明は片側の壁の蛍光灯のみですが
あまり暗くはなさそうな雰囲気です
真っ直ぐなトンネルなので、
はるかかなたに出口の灯りが見えます
30分もかかるのかな?


14.04.12.12:37.38.
入ってから3分
入場した入口が、小さくなってきます
やはり光が入ってこない地点は暗いです

トンネル内部は肌寒いとまではいきませんが、
それなりに涼しいです

14.04.12.12:39.19.
トンネル内には所々に横穴のスペースがあります
現役時代、保守の作業員さん等が通過列車を
待避するためのスペースだったのでしょう
今は、休憩用のベンチが有り、トンネルに関わる事の
解説板が掲示されています

14.04.12.12:39.56.
トンネルの進行左側の壁には
100m間隔で距離案内が掲示されています
左が入ってきた入口側、右がこれから向かう出口
写真を撮りながらなので6分かかって
まだ400mしか歩いていませんでした


14.04.12.12:43.33.
トンネルに入って9分
中間地点に着きました


14.04.12.12:43.42.
入口側(菱山口)
通行している人、誰も居ないように見えますが
数分おきに見学者の方達とすれ違っています


14.04.12.12:43.49.
出口側(深沢口)
うん、ほぼ同じ明るさの点です


つづく
- 関連記事
-
-
山梨・2014さくら15 ・・・再び、大日影トンネルへ 2014/04/29
-
山梨・2014さくら14 ・・・トンネルの中 2014/04/28
-
山梨・2014さくら13 ・・・大日影トンネル遊歩道 2014/04/27
-
山梨・2014さくら12・・・勝沼駅前公園 2014/04/26
-
山梨・2014さくら11・・・甚六桜公園 2014/04/25
-
2014.04.27 ▲
| Home |