サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日光・鬼怒川へ」のトップ記事はこちら

20230827104208a2.jpg

20230827104208
「観瀑台」に上がって見下ろしてみると・・・白い流れが見えます

「日光三名瀑」のひとつ、「霧降の滝」です(他は「華厳の滝」、「裏見の滝」だそうです。
「裏見の滝」は遊歩道の落石で現在、通行止めになっているそうです)

「華厳の滝」とは異なり、全貌が見えません
樹々に葉が生い茂った夏は、流れが見えないのでしょうか?

三名瀑と言われても、姿がよく見えないと・・・

20230827104224a2.jpg
20230827104224
滝は上段と下段の二段構え

上段が25m、下段が26mで落差は75m
樹木に隠れてしまっていますが、2つの滝はほぼ同じサイズ

20230827104231a2.jpg
20230827104231
周囲の風景を含めると、大体の規模が判るかと・・・
深い緑の隙間に流れ落ちる滝の姿

背後の山並みは「日光連山」の「赤薙山(あかなぎさん)」(2013m)でしょうか

20230827104323a2.jpg
20230827104323
ズームしないと、こんな感じ

谷を越えた対岸に「観瀑台」があるので、割と遠目になります

地名の通り、「霧」が出ると、見る事ができないかも

20230827104411a2.jpg
20230827104411
下段の滝をアップで見てみます

三大名瀑の名に恥じない、豊富な水量ですね

20230827104520a2.jpg
20230827104520
こちらは上段の滝です

滝の起点から勢いよく水が落ちていく様子が判ります

20230827104552a2.jpg
20230827104552
この滝の流れは日光駅界隈を流れる「大谷川」に注ぐのではなく、
「鬼怒川」と合流します

20230827104617a2.jpg
20230827104617
滝周辺の緑・・・秋に紅葉するなら、絶景となりそうな趣きですね

訪問日:2023年08月26~27日
つづく
関連記事

2023.09.21 


Secret