| Home |

14.04.12.13:22.40.
右から旧「大日影トンネル」
隣が新「大日影トンネル」・・・中央線の下り線に使用
その横のコンクリ壁の横に上り線のトンネル出口があります
すぐ隣に接しているので、トンネルの中を歩いている際
新トンネルを通る列車の走行音が響いていました


14.04.12.13:28.03.
松本行き「あずさ13号」が桜の脇を
駆け抜けて行きます
窓のブラインドを下ろしていたら、折角の桜に気づかないかも


14.04.12.13:34.25.
午後1時半近くになりましたが
ランチはまだ・・・
駅には食事施設が無く(喫茶はあります)、「ぶどうの丘」にある
飲食店が最寄りのよう・・・
施設は見えるのですが、丘を下って、また登る場所にあって
駅から歩くのは気が乗らない場所

駅からの市民バスの午後便は
13:16発---13:25着
13:55発---14:00着
15:56発---16:05着
17:05発---17:10着
13:55発には乗れる時間ですが
帰りの便が
16:55発---17:05着
17:10発---17:15着
3時間の滞在は長すぎる・・・

帰りの電車の乗車時間もあるし・・・
なら、都内に戻ってから食べた方が選択肢も多そう
って事で、お昼ご飯はスルーする事に


14.04.12.13:36.00.
「勝沼駅前公園」でもお花見客が・・・

一段、高くなったホームにベンチがあるのですが
そのベンチをテーブル代わりにしてお弁当を広げています
で、お花見の皆さんはホームに車座になって・・・
これは良いアイデアですね

料理に手を伸ばすのも楽だし、砂埃も入り難いし・・・
来シーズンはここでお花見の宴を開きたいものです


14.04.12.13:37.13.
ここの桜・・・「甚六桜」の解説です


14.04.12.13:38.24.
駅前にはタクシーやマイカーが沢山、乗り入れてきます

今まであちこち訪れましたが
ローカル駅でこれだけ車が出入りする駅を
見た事はあまり記憶にありません

知人を迎えに来たのか、観光施設の送迎車なのでしょうか

14.04.12.13:47.21.
「甲府」駅始発の「かいじ112号」が
通過していきます

この後、30分後に来る普通電車で東京へ戻ります

つづく
- 関連記事
-
-
山梨・2014さくら18 ・・・帰路 2014/05/02
-
山梨・2014さくら17 ・・・再び車上に 2014/05/01
-
山梨・2014さくら16 ・・・トンネル散策終了 2014/04/30
-
山梨・2014さくら15 ・・・再び、大日影トンネルへ 2014/04/29
-
山梨・2014さくら14 ・・・トンネルの中 2014/04/28
-
2014.04.30 ▲
くろすけさん
おはようございます。
トンネル内のウォーキングと素晴らしい桜、
日本の春を満喫ですね。
良い春を歩かれましたね。
おはようございます。
トンネル内のウォーキングと素晴らしい桜、
日本の春を満喫ですね。
良い春を歩かれましたね。
2014/04/30 Wed 08:54 URL 奥武蔵の山人[ Edit ]
>奥武蔵の山人さん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
自分でも良い時期に、良い桜を見る事が出来たと思っています^^
範囲を広げて、来年も訪れてみたいですね
廃線跡のトンネルを散策路にした所が増えているようですね。
東日本ですと、ここの他、長野県の明科、群馬県の碓氷峠・・・。
普段、鉄道トンネルの中を歩くという事はなかなか出来ないので
結構、人気があるようです^^
もし、お近くに行かれる機会がありましたら、是非、体験なさって
みて下さい~
コメント有難うございます~
自分でも良い時期に、良い桜を見る事が出来たと思っています^^
範囲を広げて、来年も訪れてみたいですね
廃線跡のトンネルを散策路にした所が増えているようですね。
東日本ですと、ここの他、長野県の明科、群馬県の碓氷峠・・・。
普段、鉄道トンネルの中を歩くという事はなかなか出来ないので
結構、人気があるようです^^
もし、お近くに行かれる機会がありましたら、是非、体験なさって
みて下さい~
こんにちは。
良い桜見物をされてきたようですね。
線路脇の桜並木、こんな所を電車に乗って通って見たいですね。
こちらも今山里の桜が満開になっています。
連休に入って忙しい日が続いて、ようやく時間が出来ましたが、天候は雨でガッカリしています。
線路脇の桜並木、こんな所を電車に乗って通って見たいですね。
こちらも今山里の桜が満開になっています。
連休に入って忙しい日が続いて、ようやく時間が出来ましたが、天候は雨でガッカリしています。
2014/04/30 Wed 10:05 URL masa[ Edit ]
| Home |