| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日光・鬼怒川へ」のトップ記事はこちら
・

20230827121411
日光・大谷川の「憾満ヶ淵(かんまんがふち)」
男体山からの噴出物によって、狭められた峡谷状の地形
・・・大谷川の流れが急流となっています
川に面した岩の上に、お地蔵様風に頭巾と前掛けをまとった岩が置かれています
滑りやすい岩の上に小岩を置いて、頭巾等を着せて安置するなんて・・・
「修行」って呼べそうな程、危険な行為だったかと
頭巾が新しそうなので、どなたかが都度、交換している?
私なら・・・ビビって、絶対ダメ
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日光・鬼怒川へ」のトップ記事はこちら
・

20230827121411
日光・大谷川の「憾満ヶ淵(かんまんがふち)」
男体山からの噴出物によって、狭められた峡谷状の地形
・・・大谷川の流れが急流となっています
川に面した岩の上に、お地蔵様風に頭巾と前掛けをまとった岩が置かれています
滑りやすい岩の上に小岩を置いて、頭巾等を着せて安置するなんて・・・
「修行」って呼べそうな程、危険な行為だったかと
頭巾が新しそうなので、どなたかが都度、交換している?
私なら・・・ビビって、絶対ダメ
・

20230827121527
「憾満」の「憾」の字が、なかなか変換出来ませんでした
・

20230827121435
川際に建つ「霊庇閣(れいひかく)」
対岸の「不動明王像」に護摩を焚いた護摩壇(ごまだん)で
火を燃やした跡が残っているそうです
肝心の「不動明王像」は洪水で流されてしまったそうです
・

20230827121428
この辺りの流れも激しいですね
思えば、「華厳滝」を流れ落ちた滝水がここを流れている訳で・・・。
あれだけの水量が、この狭い岩場を通るとなれば、激しい流れになるのも当然かと。
・

20230827121514
「並び地蔵」が続いています
現在の数は97体と言われているとか・・・
(本体が流失していても、頭巾と前掛けが残っている場合も
数に加えた数だそうです)
・

20230827121531
最も大きかった「親地蔵」は流されてしまったそうです
・

20230827121611
対岸は、現在、「日光植物園」の敷地になっています
当初、「日光植物園」からも「憾満ヶ淵」を見るつもりでしたが
こちら側で十分、堪能できたので、今回はスルーする事にしました
(お天気も下り坂との事でしたので・・・)
・

20230827121658
頭巾がとても色鮮やか・・・折に触れて、洗濯or新調しているのかもしれませんね
・

20230827121737
こんな所にも石積みが・・・
・

20230827121822
流されてしまったお地蔵様
残された台座に石が積まれ、頭巾と前掛けが置かれています
・
訪問日:2023年08月26~27日
つづく(全26回)
・
- 関連記事
-
-
日光・鬼怒川へ23・・・結局、歩きました 2023/10/02
-
日光・鬼怒川へ22・・・憂鬱なお天気の下、憂鬱な道を・・・ 2023/10/01
-
日光・鬼怒川へ21・・・急流とお地蔵様 2023/09/30
-
日光・鬼怒川へ20・・・憾満の路 2023/09/28
-
日光・鬼怒川へ19・・・隠れた「有名な地」 2023/09/26
-
2023.09.30 ▲
| Home |