| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日光・鬼怒川へ」のトップ記事はこちら
・

20230827121848
「憾満ヶ淵」の「並び地蔵」
「大谷川」沿って並ぶ「並ぶ地蔵」
急流から発生するミストの影響でしょうか?
お地蔵さんにびっしりと付いた苔の量が半端ないですね
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「日光・鬼怒川へ」のトップ記事はこちら
・

20230827121848
「憾満ヶ淵」の「並び地蔵」
「大谷川」沿って並ぶ「並ぶ地蔵」
急流から発生するミストの影響でしょうか?
お地蔵さんにびっしりと付いた苔の量が半端ないですね
・

20230827121914
足元に「憾満の路」の碑が置かれていました
もしかしたら、こちら側が起点?
「もうひとつの日光」と記されています
これまで、何度か日光を訪れました
所謂、有名どころを巡っていたのに、この「憾満ヶ淵」は初めての訪問
ただ、日曜日にも関わらず、この路を歩いていて出会った方は
外国人が数組5名ほど、日本人は・・・3名ほど
皆さん、著名な観光地を優先し、ここにはわざわざ訪れない?
今回、見栄えは乏しい夏場の訪問でしたが、
紅葉の頃、雪の頃は素晴らしいシーンが広がりそうな気がします
・

20230827121934
大谷川の渓谷沿いから離れ、斜面を上がっていきます
突然、現れたのが、水門(のような設備)
見た感じ、最新タイプではなさそうなので、
歴史がある設備っぽいですね
地図を見ると「日光発電所 放水路」との表示
この「憾満の路」に入る際、発電所がありましたが、
また新たに発電所があるのでしょうか
道なりに上がっていくと、車の走行音が聞こえます
(この辺りから雨粒が落ちてきました)
国道に出たのかと?・・・
その道をアンダーパスして、道沿いに進んでいくと
・

20230827122441
金網で仕切られた中、不思議な建物が・・・
地図ソフトで見ると「東京電力 日光第1発電所」・・・と。
発電所のイメージとは大分、異なる・・・ちょっとアパートっぽい建物ですが
背後に繋がっている、太い菅がそれっぽい雰囲気を。
・

20230827122702
雑木林を進む道
観光地を巡っているので、こういう道はあまり歩きたくないのですが・・・
前の写真の発電所・・・実は道を間違えて、迷い込んだ場所でした
車の音が聞こえて、国道と思い込んだのですが、自動車専用道で道を歩けません
そのまま専用道に沿って進んでいたら、全く方向違いで
日光駅に戻れなかったかも・・・
ここまできたら、スマホのGPSだけが頼りで
一応、この道を進むのが正しいと・・・写真の道を歩いています
でも、誰も居ない道、正直、不安しかありません
・

20230827123022
真っすぐ進んでいた道と右折する道・・・その右折箇所にあった案内板
(この汚れ具合もちょっと嫌な雰囲気を醸し出しますよね)
真っすぐ行くと「大日橋」
この「大日橋」の名称は、旅行前、コースの検索の際、
目にしていた施設です
やっと、予習していた地名に出会えました
・

20230827123108
林間を歩いて暫くすると、立派な橋脚が姿を現しました
予習で見ていた、そのままの姿、「大日橋」です
ただ、ちょっと気になったのが・・・橋の上の赤い服の方
一人でしゃべっている声が聞こえ、何やらカメラを持っています
外国人のYouTuber?
・

20230827123143
橋のたもとでYouTuberらしき方の撮影終了を待ちます
・

20230827123146
YouTuberさん、私の姿を見ると、ばつが悪そうに橋の向こうへ・・・
・

20230827123237
橋を渡って・・・・下流側を見ています
ここから川幅が狭くなって、「憾満ヶ淵」の起点となるようです
・

20230827123254
と、言う事は、目前の川の半ばまで広がっている陸地が
「男体山」火山からの噴出物で出来た物のようです
・

20230827123425
上流側は川幅が倍に・・・「憾満ヶ淵」から見ると4倍の広さ
この水流がまとまって、激しい流れになるのですね
・

20230827123735
「大日橋」を渡ると、住宅街に・・・
不安一杯だった雑木林を抜ける事が出来て、やっとホッと一息です
・

・
地図中央下端の赤破線が、一旦、入り込んでしまった路地
「日光第一発電所」まで行ってから、逆戻りしました
・
訪問日:2023年08月26~27日
つづく(全26回)
・
- 関連記事
-
-
日光・鬼怒川へ24・・・ひと息 2023/10/03
-
日光・鬼怒川へ23・・・結局、歩きました 2023/10/02
-
日光・鬼怒川へ22・・・憂鬱なお天気の下、憂鬱な道を・・・ 2023/10/01
-
日光・鬼怒川へ21・・・急流とお地蔵様 2023/09/30
-
日光・鬼怒川へ20・・・憾満の路 2023/09/28
-
2023.10.01 ▲
こんにちは
10月に入り、やっと少し涼しくなりましたね~
お地蔵様の緑は苔ですか?
苔であれば凄いというか、そのうち全身が覆われそうで、苔地蔵になりますね。
大日橋・・・なかなか珍しい絵になる橋ですね~
10月に入り、やっと少し涼しくなりましたね~
お地蔵様の緑は苔ですか?
苔であれば凄いというか、そのうち全身が覆われそうで、苔地蔵になりますね。
大日橋・・・なかなか珍しい絵になる橋ですね~
| Home |