| Home |

14.05.05.08:09.56.
ホテルの朝食はバイキング式
おかずの種類は多めです
これまで、一杯目は和食、お代わりして洋食って
朝から沢山食べるのが普通でしたが
それなりに満足できたのでお代わりはやめておきました


14.05.05.09:03.50.
9時にチェックアウト
電車は09:23発ですが、荷物が多いので
早めにホテルを出発しました

14.05.05.09:05.31.
祭日の朝ですが・・・
この通りが混み合う事があるのでしょうか?と
思っちゃう


14.05.05.09:08.50.
岡谷駅に到着です
駅前も静かです

14.05.05.09:10.29.
岡谷駅の時刻表を見ると
休日の8時から17時台に発着する列車は32本
そのうち、特急電車が16本
普通電車と特急電車が半々の運転ダイヤって
便利なの?不便なの?


14.05.05.09:22.23.
普通「甲府」行き電車が到着しました
23分発ですが、東京からの下り特急が遅れているとか・・・
朝の地震の影響でしょうか?
「松本」駅から「岡谷」駅までは複線なのですが
「岡谷」駅から「茅野」駅の手前までは単線なので
対向列車が来ないと、発車出来ない区間・・・。

14.05.05.09:45.32.
6分遅れで「岡谷」駅(標高766m)を発車
「茅野」駅(標高790m)までは諏訪湖の周囲を巡るほぼ平坦な路線ですが
ここから「七里岩」の台地に向かって登りが続きます
ちなみに「茅野市役所」は日本で一番、
標高の高い所にある市役所だそうです(801m)

14.05.05.09:51.57.
5分遅れで「すずらんの里」駅に到着
・・・ロマンチックな名称の駅です(標高950m)
この駅は、近くにある「セイコーエプソン」社の事業所への
アクセス確保の為、同社が負担して、出来た駅なのだとか

14.05.05.09:57.10.
09:56,「富士見」駅(標高955m)に到着しました。
中央線で最も標高の高い駅(JRでは10位)
また、JR特急の停車駅で、一番高い所にある駅だそうです

14.05.05.09:57.33.
時刻表によれば、09:57発で遅れを取り戻せた形ですが
この駅で特急電車に追い抜かれます
その特急電車が遅れているので、
遅れの時間は変わらず

駅ホームからは南アルプス・・・
鋸岳(2685m)から甲斐駒ヶ岳(2967m)へ続く
稜線(だと思います)がうっすらと見えています
つづく
(訪問:2014年5月4、5日)
- 関連記事
-
-
下栗へ03・・・伊那谷へ 2014/11/14
-
南木曾 2014/07/12
-
E7系とにわか旅19・・・東京へ向かいながら 2014/05/27
-
E7系とにわか旅18・・・やっとチェックイン 2014/05/26
-
E7系とにわか旅17・・・天竜川の源流 2014/05/25
-
2014.05.27 ▲
| Home |