| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「花便りから」のトップ記事はこちら
「吹上しょうぶ公園」を巡ります

14.06.14.10:22.42.
水場の脇でアマガエル君も花しょうぶを観賞中?
それよりも・・・
朝から強い太陽光
水に入らないと干涸らびちゃう
東青梅の「吹上しょうぶ公園」を巡っています
800×600サイズの写真が別に表示されます
「花便りから」のトップ記事はこちら
「吹上しょうぶ公園」を巡ります


14.06.14.10:22.42.
水場の脇でアマガエル君も花しょうぶを観賞中?
それよりも・・・
朝から強い太陽光

水に入らないと干涸らびちゃう

東青梅の「吹上しょうぶ公園」を巡っています



14.06.14.10:23.22. 14.06.14.10:24.05.
江戸系「長生殿」 長井系「長井白」

14.06.14.10:25.33.
この「吹上しょうぶ公園」は「谷戸」を保全するために作られたそうです
「谷戸」・・・聞き覚えのある言葉です

3月に鎌倉を散策した際、「長谷」の町にも「谷戸」が存在していました
この吹上も丘陵地が浸食された地のようです


14.06.14.10:24.44. 14.06.14.10:26.53.
江戸系「鳳凰冠」 肥後系「日の丸一号」

14.06.14.10:28.03.
こちらの花しょうぶは216種類、10万本もあるとか



14.06.14.10:28.56. 14.06.14.10:29.38.
江戸系「初紫」 江戸系「青根」

14.06.14.10:30.45.
おたまじゃくし
まだ足は出てきていない感じ・・・



14.06.14.10:32.20. 14.06.14.10:33.11.
長井古種「長井鷹の爪」 肥後系「新七彩の夢」

14.06.14.10:31.23.
種類の同じ花が別の区画で育てられている事もあるので
名札をチェックしているのですが・・・
あまりにも種類が多くて、途中で訳がわからなくなります
ダブって撮った写真も数多く・・・



14.06.14.10:33.49. 14.06.14.10:34.42.
雑種「愛知の輝」 長井古種「長井古紫」

14.06.14.10:39.43.
江戸系「小青空」
同じく「花しょうぶ」と言っても
品種によって開花期は異なるそうです
このように数多く咲いているのですが、まだ蕾状態の物も数多く
・・・その分、開花を長い間、見る事が出来るのかもしれません



14.06.14.10:35.18. 14.06.14.10:36.14.
長井古種「野川の辺」 長井系「出羽の里」

14.06.14.10:40.38.
肥後系「惜春」
区画の一部には何も植えられていない所があります
毎年、続けて植えていくと、土地が衰弱して
連作障害を起こし枯れてしまうのだとか・・・
1年間、土を休ませて、また新たに
株分けしたしょうぶを育てるそうです



14.06.14.10:36.36. 14.06.14.10:37.10.
長井系「長井清流」 江戸系「露曇」

14.06.14.10:42.03.
花の中心にアマガエルが・・・

どうやって入ったのでしょう

多分、茎を登ったのでしょうね
そんなに居心地が良いのかな?



14.06.14.10:37.33. 14.06.14.10:38.04.
江戸系「朗風」 江戸系「松虫」

14.06.14.10:43.34.
江戸系「蛇の目傘」
しょうぶの花ってこんなに
色や形にバラエティがある事、初めて知りました



14.06.14.10:42.53. 14.06.14.10:43.09.
江戸系「五三の雪」 江戸系「五月晴」

14.06.14.10:44.21.
「公園」は、この視界の範囲だけなのに
結局、1時間近く滞在していました

今回訪れてみて
菖蒲の花・・・人気が高い事が判る気がしました

つづく
(訪問:2014年6月14日)
- 関連記事
-
-
花便りから08・・・鳩ノ巣駅へ 2014/07/02
-
花便りから07・・・青梅駅へ 2014/06/30
-
花便りから06・・・しょうぶの花 2014/06/28
-
花便りから05・・・吹上しょうぶ公園 2014/06/26
-
花便りから04・・・しょうぶ公園へ 2014/06/24
-
2014.06.28 ▲
| Home |