サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます


車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

中央本線で西へ

140712083122a2.jpg

14.07.12.08:31.22.
初っぱなから目線を入れちゃう写真で
休日の新宿駅ホームでは人が溢れていて・・・


週末には特別料金不要の快速電車が設定されているだろうと
時刻表を見て、選んだのがこの電車・・・
「新宿」駅08:33発、快速「山梨富士3号」です
快速電車ですが、懐かしい特急型電車を使用していました

この電車・・・「千葉」駅発、「河口湖」駅行き・・・この「新宿」駅は途中駅です

予想外に、電車の到着前からホームには、待つ列が出来ています
ホンの19分前に「新宿」駅始発の快速「富士山1号」が出たばかりなのに・・・

全6両で前寄り3両が自由席、後ろ3両が指定席なのに
その指定席側にも結構な列・・・

これは、もしかしたら座れないぞ・・・っていう雰囲気ありあり

入線してきた快速電車の車内を見ると・・・座席がほぼ埋まっています

下車駅まで約1時間半・・・立っていくのも耐えられる長さだし、仕方ないかな

140712083430a2.jpg
14.07.12.08:34.30.
車内、右上の壁に「189-10」という型番が・・・
昔、特急「あさま」として碓氷峠を越え、長野へ走っていた車両です
(鉄道ファン的に・・・形式の末尾に9が付くと、
碓氷峠越え対策を施した車両を意味します)

編成、中ほどの自由席車、3号車は満席でしたが、
先頭の1号車では窓側に空席有り

なぜ、窓側ではなく通路側に座っているのでしょう?
と不思議に感じます

それと・・・意外と「新宿」駅で下車客が多数
千葉からだと富士山方面以外、都内目的の利用客も多いって事?

前の席には大柄の欧米人
「富士山」人気だし、特別料金が要らない快速電車・・・
倹約旅行にはうってつけの列車です
他にも欧米の方々が沢山、乗車されています

140712084514a2.jpg

14.07.12.08:45.14.

「吉祥寺」駅を過ぎて、車窓左手に緑が見えます

「井の頭公園」(正式には「井の頭自然文化園」)です
「三鷹の森ジブリ美術館」も、あの緑の奥にあります

140712084824a2.jpg

14.07.12.08:48.24.
「新宿」駅を出て、最初の停車駅「三鷹」

ここで、かなりの人が降りて、その倍くらいの人が乗車・・・
満席となり、立ち客(ドアデッキ部分)も出ています

この快速「山梨富士」号って、富士五湖方面を訪れる人が利用する電車だと
思っていたのですが、日常の快速電車代わりに利用する人が意外と多いみたい

「三鷹」駅の次の停車駅、「立川」駅では1/3ほどの乗客が入れ替わり
前席の欧米人も下車・・・奥多摩方面へ向かうのでしょうか

その次の「八王子」駅では、買い物客、通勤客が下車。
私の隣・・・通路側に座っていたお客さんもここで下車
途中駅で降りるので通路側に座っていた模様・・・。

更に「高尾」駅でも、ハイキング姿の乗客が下車
・・・多分、「高尾山」へ向かうのでしょう

140712092138a2.jpg

14.07.12.09:21.38.
「高尾」駅を出ると、山が迫ってきます

「高尾」駅からの乗車客は、富士五湖への観光客というよりは
沿線に用事がある感じの方やクラブ活動っぽい学生さんばかり

「高尾」駅以西、土曜日の朝9時台の普通電車が2本のみ
観光用の快速電車も、日常の大事な足になっているのかもしれません
(乗り心地も良い特急型電車なので敢えて選んでいるのかも)

140712092250a2.jpg

14.07.12.09:22.50 .
大きな高架橋・・・中央高速道と圏央道の「八王子ジャンクション」です

左手側へ進むと、高尾山方向になります
圏央道はケーブルカーやリフトの高尾山駅の直下をトンネルで通過する形

140712093706a2.jpg

14.07.12.09:37.06.
「小仏トンネル」(2594m)を抜けると、神奈川県に入ります

更に「相模湖」駅、「藤野」駅の2駅を過ぎると山梨県
・・・県境が混み入った地域です

流れている川は「桂川」・・・富士五湖の「山中湖」が水源で
神奈川県に入ると「相模川」となって、相模湾へ流れ込みます

まもなく、山梨県最初の停車駅「四方津」(標高235.6m)に到着します
一つ手前の「上野原」駅の標高は185m・・・一駅の間で50.6m上っていきます

つづく
(訪問:2014年7月12日)

関連記事

2014.07.17 


Secret