| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
富士急行線「田野倉」駅へ向かいます

14.07.12.11:01.23.
「リニア実験線」を挟んで「リニア見学センター」の
向かい側斜面にある「展望広場」からの眺めです(下記地図A地点)
今日の試験走行は、トンネル内と車両基地内で・・・との案内。
正面に見える「九鬼山」の向こう側に車両基地があるので
この山を越えた所を走っているのだろうなあ・・・と思いつつ
さて、これからどうしたものだろう
午前11時にフリーになってしまいました
富士五湖方面へ・・・という選択もあったのですが
ここまでのICカードが未精算状態・・・JR東日本の駅窓口に行かないとなりません
やはり、最寄りの中央線「大月」駅へ向かうしかありません
800×600サイズの写真が別に表示されます
「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
富士急行線「田野倉」駅へ向かいます


14.07.12.11:01.23.
「リニア実験線」を挟んで「リニア見学センター」の
向かい側斜面にある「展望広場」からの眺めです(下記地図A地点)
今日の試験走行は、トンネル内と車両基地内で・・・との案内。
正面に見える「九鬼山」の向こう側に車両基地があるので
この山を越えた所を走っているのだろうなあ・・・と思いつつ

さて、これからどうしたものだろう

午前11時にフリーになってしまいました

富士五湖方面へ・・・という選択もあったのですが

ここまでのICカードが未精算状態・・・JR東日本の駅窓口に行かないとなりません
やはり、最寄りの中央線「大月」駅へ向かうしかありません

14.07.12.11:04.59.
下記地図(B地点)
梅雨開け前なのに空が青く、陽射しもキツい・・・です

「見学センター」からの道の途中でも
観光バスや何台かのマイカーとすれ違います

わざわざ来たのに、今日は見られないよ~って教えてあげたい


14.07.12.11:06.58.
下記地図(C地点)
とりあえず「富士急行線」の駅へ向かいます
「大月」駅へ行くのなら、往路で下車した「禾生」駅ではなく「田野倉」駅
(ひとつ、「大月」駅寄りになります)
地図上、赤い→で示した道が、見学センター訪問に指定された自動車道ですが
その手前、並行して真っ直ぐに伸びる道があったので、
多分、この道も国道に出るだろう・・・と左折して進む事にしました
先の方からは、富士急行線の電車の汽笛(タイフォン)が聞こえてきます


14.07.12.11:07.57.
下記地図(D地点)
右側にはリニア実験線が伸びています
当初、「見学センター」の往復では「禾生」駅を利用する予定でしたので
今回、持参した地図は「禾生」駅界隈のみ。
予備知識として、国道へ抜ける自動車道(下記地図の→の道)の存在は頭に入っていましたが
この、歩いている道(農道?)に関しては・・・勘のみ

そしたら・・・
国道に至る前にT字路に遭遇(下記地図E地点)
「田野倉」駅は北西(左)方向なので、迷わず左折・・・

すると、次第に道が細くなったり、右に左にカーブして・・・

このまま行き止まりになってしまうの?

この暑さの中をC地点まで戻るのだけは勘弁して欲しい・・・
でも、先に進むほど、戻る道のりは長くなるのですよね


帰宅後、この地図を見たのですが・・・
他の道が基本的に真っ直ぐなのに、歩いた道だけがグネグネ

・・・家並みに合わせたのでしょうか?
更に進むと下り坂に・・・

下りきってから行き止まりだったらどうしましょ・・・


不安な気持ちで下り切ると川が流れ・・・橋がかかっています
行き止まりではありませんでした

しかし、下った分は上らないと


14.07.12.11:19.06.
下記地図(F地点)
坂を上ると、少し広い道へ出てきました
向かい側には地図が掲示されています・・・

やっと現在地が判ります

14.07.12.11:19.27.
下記地図(G地点)
地図は「リニア見学センター」付近にある
小形山の散策コースの案内でした

目的地の「田野倉」駅はおろか、富士急行線の線路の表示もありません

とりあえず、看板下端に表示されている「国道」に向かいます

14.07.12.11:20.25.
下記地図(H地点)
「舟場橋」・・・桂川にかかる橋、だそうです
先が下流方向になります
この川に沿って行けば、「大月」の街に出るはず・・・。

14.07.12.11:22.12.
下記地図(I地点)
国道に出ました
歩いてきた距離感からだと「田野倉」駅を過ぎた辺りかな?と
いう気がするのですが、何も目印が無いので皆目、見当がつきません
はっきりしているのは左折すれば「大月」の街
富士急行線が見つからなくても、2kmちょっと歩けば着く筈です

車の往来は多いけど、歩いている人は皆無の
国道を歩きます

お昼前ですが、かなり暑い・・・です

「大月」のアメダス、11時20分の気温は31.0度by気象庁
まだ夏の暑さに身体が慣れていない状態で・・・
こんな中を歩くのは辛いなあ~と音を上げそうになった時
前に「田野倉駅入り口」の看板が・・・

てっきり、田野倉駅は過ぎていたと思っていたのですが・・・
私の勘は当てになりません

駅からは電車に乗っていけますが・・・
富士急行線は1時間に1本程度の運行本数・・・
待ち時間が長ければ、歩いた方が早い?と思いつつ
スマホで運行情報にアクセスすると
田野倉駅11:32発の電車があると

あと6分ほど・・・それなら乗った方が良いと駅へ急ぎます


14.07.12.11:27.35.
富士急行線「田野倉」駅
無人駅ではなく、手売りで切符を発売

青色の→が「見学センタ-」からの道のり
大した距離では無かったのですが、
暑さと位置不明の中で歩いたためか、疲労感が

つづく(全10回)
(訪問:2014年7月12日)
- 関連記事
-
-
春の山梨01・・・朝のうち小雨、午後は曇り 2015/04/11
-
梅雨半ばの猛暑日に06・・・早々に帰り道? 2014/07/26
-
梅雨半ばの猛暑日に05・・・道に迷って 2014/07/24
-
梅雨半ばの猛暑日に04・・・リニア見学センター 2014/07/22
-
梅雨半ばの猛暑日に03・・・リニア実験線 2014/07/21
-
2014.07.24 ▲
この暑い炎天下、
暑いというよりは熱さが
充分に伝わって来ます。
私であればすぐに熱中症です(笑)
歩くことは心身にとても良いと言われておりますが
この暑さのなか、くろすけさん
だいぶタフですね。
暑いというよりは熱さが
充分に伝わって来ます。
私であればすぐに熱中症です(笑)
歩くことは心身にとても良いと言われておりますが
この暑さのなか、くろすけさん
だいぶタフですね。
2014/07/25 Fri 08:55 URL 奥武蔵の山人[ Edit ]
| Home |