| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります
「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
富士急行線「田野倉」駅です

14.07.12.11:29.08.
雲は多いですが、陽射しが厳しいホーム
・・・上下線で互い違いの構造になっています
さまよい歩いた後で汗が止まらない状況
・・・かなり体力を消耗しています
電車の待ち時間が5分程度だったから良かったものの
長時間だったら、風も吹かない中、熱中症になりそうな状況です
800×600サイズの写真が別に表示されます
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
富士急行線「田野倉」駅です


14.07.12.11:29.08.
雲は多いですが、陽射しが厳しいホーム

・・・上下線で互い違いの構造になっています
さまよい歩いた後で汗が止まらない状況
・・・かなり体力を消耗しています

電車の待ち時間が5分程度だったから良かったものの
長時間だったら、風も吹かない中、熱中症になりそうな状況です


14.07.12.11:31.38.
放送があってから暫くして・・・
11:32発、普通電車がやってきました

あれ?JR線の車両・・・という事は中央線直通?
アンラッキーです

いつもならローカル線で直通電車に出会えるのはラッキーなのですが
大月駅で一旦、下車してICカードの清算をしないとならない状況・・・
ローカル線であるゆえに、1本直通電車があると、
当分は電車が来ないって事になります


14.07.12.11:43.59.
約9分で「大月」駅(標高358m)に到着しました
富士急行線の車内は30%ほどの乗車で空いていましたが
大部分が、欧米の外国人グループ
富士って外国人から人気が高いのですね~

乗車してきた電車は「大月」駅で3両増結するそうです。
先頭に、甲府から来た3両編成の電車を併結・・・その連結作業で5分停車だとか

その間に清算しようかと思ったのですが、精算所が長蛇の列

電車はその間に、さっさと発車してしまいました・・・


14.07.12.11:51.34.
「大月」駅南口
また、この駅前も日陰になる所がなさそうな・・・

丁度、お昼時期・・・ランチにしようかと思いますが
意外とお店が少なさそう


14.07.12.11:52.51.
「大月」のアメダス、12時の気温は31.5度by気象庁
駅舎の前では仮設テントが立てられて何やらイベントの準備中
「大月駅駅舎工事完成式」だそうです
この猛暑の中、礼服で参列・・・出席者も大変です

あわせて「新型フジサン特急」の出発式も行われたようです

14.07.12.11:59.45.
ランチですが・・・
駅前で、数少ない飲食店の中で良さげに感じたお店
いざ、入ろうかとした時、富士急行線の車内で見かけた
7~8人の外国人グループが先に入店しちゃいました

あまり大きくなさそうな店構え・・・
一気に大人数が入店したら、時間がかかりそう

「大月」での食事は諦めて、中央線に乗る事にしました

11:59、「甲府」から普通電車が到着
発車は・・・特急「かいじ108号」との接続のため、10分後


14.07.12.12:12.51.
12:12、「猿橋」駅に到着
時間はまだ、お昼を過ぎたばかり・・・
このまま帰宅するのは早いし、わざわざ出てきたのに勿体ない
ランチもまだだし・・・どこか良い所はないかあれこれ思案・・・

14.07.12.12:14.59.
「田野倉」駅への道途中でも渡った「桂川」
都留市での流れと比べて、約2倍の広さになっています
流れの中には鮎釣りでしょうか・・・釣り人の姿も見えています

この先、候補のひとつに考えたのが「宮ケ瀬ダム」
前から訪れてみたい所のひとつでした
「宮ヶ瀬ダム」の目当てのひとつが「観光放流」なのですが、
確か、実施曜日が決まっていた筈・・・
スマホで検索をかけてみるのですが、
この中央線は高尾までの間、トンネルばかり
しょっちゅう圏外になってしまって、中々、情報が得られません
判明したのが、最寄駅の「相模湖」直前・・・
7月土曜日の放流は26日のみでした
残念


14.07.12.12:42.36.
中央線は「小仏トンネル」を抜けて東京都に入ってきました
往路でもみた「圏央道」と「中央自動車道」の「八王子ジャンクション」
終点の「高尾」駅も間近・・・ランチは「高尾山口」駅近くの
川魚料理屋さんにしようかな・・・と思案中
つづく(全10回)
(訪問:2014年7月12日)
- 関連記事
-
-
春の山梨02・・・花曇り 2015/04/12
-
春の山梨01・・・朝のうち小雨、午後は曇り 2015/04/11
-
梅雨半ばの猛暑日に06・・・早々に帰り道? 2014/07/26
-
梅雨半ばの猛暑日に05・・・道に迷って 2014/07/24
-
梅雨半ばの猛暑日に04・・・リニア見学センター 2014/07/22
-
2014.07.26 ▲
| Home |