| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
高尾山麓に下りてきました

14.07.12.13:53.01.
この日、近くの「八王子」のアメダスでは
午後2時に33.3度を記録by気象庁
(この日、最高気温は33.6度)
混雑するお昼の時間帯を避けるために
高尾山中腹を訪れたのですが
意外と消耗しちゃった感覚が・・・
空腹感もなく、食欲も湧きません
バテちゃったかな?
食事をするつもりで寄った「高尾山口」駅でしたが
1時間の滞在だけで帰る事にしました
意味ね~
800×600サイズの写真が別に表示されます
「梅雨半ばの猛暑日に」のトップ記事はこちら
高尾山麓に下りてきました


14.07.12.13:53.01.
この日、近くの「八王子」のアメダスでは
午後2時に33.3度を記録by気象庁
(この日、最高気温は33.6度)
混雑するお昼の時間帯を避けるために
高尾山中腹を訪れたのですが
意外と消耗しちゃった感覚が・・・

空腹感もなく、食欲も湧きません
バテちゃったかな?

食事をするつもりで寄った「高尾山口」駅でしたが
1時間の滞在だけで帰る事にしました
意味ね~


14.07.12.13:57.33.
「高尾山口」駅の改札口に到着

土曜日のこの時間帯は、普通と優等列車が
交互に20分間隔で運転中

その普通電車も途中駅で特急電車に接続・・・
乗換えが気にならなければ、どの電車に乗ってもOKなダイヤです

14.07.12.14:00.26.
陽射しがキツいホームの最後端から・・・
正面の山稜が落ち込んだ辺りが、ケーブルカーの駅だと思います
「高尾山」の頂上は正面やや右側の方向

14.07.12.14:00.33.
「新宿」行き普通電車が停車中
2000年に登場し、翌年にグッドデザイン賞を受賞した
このタイプも、特急から普通電車まで広く使用されています
発車を待つ間、暑いので、4扉のうち、3扉を閉鎖中・・・
クーラーの冷気を逃がさない仕組み

14.07.12.14:05.15.
14:02、「高尾山口」駅を発車、14:04、「高尾」駅に到着
高架下に停車しているのは、JR中央線

14:10発の特別快速・・・でしょうか
「新宿」駅には14:51に到着します
京王線は、「北野」駅で特急に乗り換えて、「新宿」駅に14:56に到着です。
所要時間はほぼ同じですが、運賃はJRが550円、京王線が360円

14.07.12.14:09.28.
土曜日で高尾山ハイキングからの帰りにしてはまだ早い時間帯
・・・14時過ぎの普通電車とあって、車内は空いています
ロングシートですが、なかなか座り心地の良い座席

14.07.12.14:16.25.
13分、6駅乗車して「北野」駅に到着

特急に乗換えます・・・冷房した車内から出ると
モワッとした熱気が漂います


14.07.12.14:17.00.
「京王八王子」駅始発の特急「新宿」行きが到着
乗車してきた普通電車と同じタイプの車両です
さすがにガラガラではありませんでしが、着席出来ました


14.07.12.14:58.04.
14:56、「京王新宿」駅に到着です
「新宿」までの39分間・・・
冷房が効いた心地よい車内で・・・ウツラウツラ

到着後、ホームが混みあっていたのでダラダラと改札口へ向かって
歩いていると
1分後に、隣のホームには次の優等電車が到着

更に混んじまっただ

14.07.12.14:59.55.
乗ってきた特急は、折返し15:00発「京王八王子」行き特急に・・・
その間、4分間
働き者だけど・・・ちょっと遅れたら影響しちゃうダイヤですね
京王線(八王子線)の線路巾・・・
JR在来線よりちょっぴり広いのが判るでしょうか?
JR在来線は1067mmですが、京王線は1372mm。
これは、都電の線路巾と一緒なのです
その昔、都電(当時の市電)に乗り入れ構想があったので
採用されたとか・・・。
ちなみに同じ京王でも、井の頭線はJRと同じ1067mm。
同じ会社でも異なった線路巾を走る車両が在籍・・・です。
同じ会社に異なった線路巾や規格が存在すると言えば
東京都交通局はかなりのものです。( )内は電圧
都営地下鉄浅草線・・・1435mm(直流1500V)
都営地下鉄三田線・・・1067mm(直流1500V)
都営地下鉄新宿線・・・1372mm(直流1500V)
都営新宿大江戸線・・・1435mm。リニアモーター(直流1500V)
上野懸垂線・・・モノレール(直流600V)
都電荒川線・・・1372mm(直流600V)
日暮里舎人ライナー・・・新交通システム(交流600V)
全て、相互に走行不可能な状態


14.07.12.15:01.51.
JR線に乗換・・・新宿駅はいつも混雑

左から「総武・中央線各駅停車」千葉・三鷹方面
「中央線快速電車」高尾・東京方面
「中央線特急電車」「成田エクスプレス」
「湘南新宿ライン」東海道・横須賀線・宇都宮・高崎線
「埼京線」新木場・川越方面・・・の時刻表
昔は、中央線と総武線直通、山手線だけだったのに
随分、増えました

14.07.12.15:23.00.
3時を廻って、さすがにお腹が空いてきて・・・
地元駅のひとつ手前で途中下車
散策中のアルコールは、動きが鈍くなるので
避けてしましたが、地元近くまで戻ってきたので
遠慮なく生ビールを

生き返る~


14.07.12.15:26.42.
食欲が無くても、焼き肉は入ります
ロース1皿とビビンバを・・・。
今回・・・結局、何が達成出来たのか
判らない散策となってしまいました

費用明細:
富士急行(大月-禾生): 300.
入館料(リニア見学センター): 420.
飲料: 160.
富士急行(田野倉-大月): 220.
JR(都内-大月:ICカード使用): 1490.
JR(大月-高尾:ICカード使用): 583.
京王(高尾-高尾山口:ICカード使用): 124.
高尾山リフト(片道): 480.
京王・JR(高尾山口-都内:ICカード使用):546.
ランチ(焼肉屋): 2268.
JR(都内-地元:ICカード使用): 133.
合計: 6724.
終わり(全10回)
(訪問:2014年7月12日)
- 関連記事
-
-
東京都の湧水群02・・・竹林公園へ 2014/10/05
-
東京都の湧水群01・・・市役所 2014/10/04
-
梅雨半ばの猛暑日に10・・・帰路 2014/07/31
-
梅雨半ばの猛暑日に09・・・滞在1時間 2014/07/30
-
梅雨半ばの猛暑日に08・・・高尾山リフト 2014/07/29
-
2014.07.31 ▲
こんにちは。
夏の時期は何処にも出かけず
出向いた人のブログ写真を
クーラーの効いた部屋で
ビールを飲みながら
拝見する!!
これが一番のようですね
出向いた人のブログ写真を
クーラーの効いた部屋で
ビールを飲みながら
拝見する!!
これが一番のようですね
| Home |