| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「ダム内部 特別開放」のトップ記事はこちら
バスを降りて歩きます

14.07.26.10:09.55.
神奈川中央交通バス「愛川大橋」バス停に到着しました
時刻表では09:59が到着時刻ですが、約10分弱遅れ。
道の向こう側・・・一段、低くなった辺りに橋が見えて
集落が広がっています。半原地区の集落中心街でしょうか
JRや京王線「橋本」駅からのバスはあの集落にある「半原」バス停が終点に
なるので、宮ヶ瀬ダムへ行く場合、今居る、ここまで歩いてこないとなりません。
バスが通ってきた道・・・国道412号はこの先
JR中央本線「相模湖」駅付近で国道20号線と接続します。
800×600サイズの写真が別に表示されます
「ダム内部 特別開放」のトップ記事はこちら
バスを降りて歩きます


14.07.26.10:09.55.
神奈川中央交通バス「愛川大橋」バス停に到着しました

時刻表では09:59が到着時刻ですが、約10分弱遅れ。
道の向こう側・・・一段、低くなった辺りに橋が見えて
集落が広がっています。半原地区の集落中心街でしょうか
JRや京王線「橋本」駅からのバスはあの集落にある「半原」バス停が終点に
なるので、宮ヶ瀬ダムへ行く場合、今居る、ここまで歩いてこないとなりません。
バスが通ってきた道・・・国道412号はこの先
JR中央本線「相模湖」駅付近で国道20号線と接続します。

14.07.26.10:14.55.
バスを降りたのは、意外と少なくて、私を含めて5人ほど

ダムの放流や内部見学会はあまり注目されてないのかな?

国道を離れて、頭に入れてきた道を辿りますが
うしろを振り返ると、誰も居ません

また、道を間違えた?と都留を思い出して
ちょっぴり不安に感じていたら
大分、離れて、こちらへ来るふたり組が

歩いている道・・・一応、ダムサイトへ向かう道ですが、
民家が建ち並ぶだけで観光っぽい雰囲気は全く無し

おまけに「この先、車両の通行は出来ません」という
看板もでていたりして・・・とても不安にしてくれます

5分ほど歩いて、民家が途切れ、
車両の進入防止の柵が立つ所に、地図がありました
この先、「県立あいかわ公園」になるようです
看板を見ると、かなり広い公園です
(後で調べたら約52ヘクタール・・・東京ドーム14個以上

更に現在も拡張中だそうです)

14.07.26.10:15.38.
左側に中津川が流れています
右側の崖の上部が「あいかわ公園」らしい・・・です
ダムの放流時刻の11時まで、まだ45分程ありますが
そこへ向かう道が、こんなに閑散としてるものなのでしょうか?

車両通行止めの道なので空いているだけ???

14.07.26.10:16.39.
この時、知りませんでしたが、海老名のアメダス
午前10時10分の気温は33.0度by気象庁
若干、標高はあるけど、内陸部なので
気温は殆ど、変わらないのかもしれません

山間部なのに、日陰が全然無くて
直射日光が当たって暑い・・・


14.07.26.10:18.41.
歩き出して10分ほど・・・分岐する道がありました。
緩やかな下り坂の、その先にダムが見えます
「宮ヶ瀬ダム」の手前に有る「石小屋ダム」です

14.07.26.10:19.04.
ダムの堤面は、石詰み風になっています
上部の橋もアーチ状に綺麗なカーブを描いています
堤の高さは34.5m、ビルで言えば10階建てくらいの高さです


14.07.26.10:19.53.
両岸の橋の取付部分には大きな岩が・・・
人工の建造物をあえて、自然の崖っぽく見せるように
造作したのでしょうか?

14.07.26.10:20.32.
この「石小屋ダム」の正式名は「宮ヶ瀬副ダム」なのだそうです
主目的が、上流にある「宮ヶ瀬ダム」の放流水の調節。
首都圏最大の「宮ヶ瀬ダム」が放流すると、
下流域で急激な水位変化が生じる恐れがあるため、
このダムで水流量を調節するそうです。

14.07.26.10:20.54.
ダムの堤の長さは87mあるそうです
「副ダム」でこのような規模は他に無いのだとか・・・

「石小屋」の名称は・・・
2つの巨大な石が壁状に、もう1つの石が屋根状に重なって、
その隙間が丁度、小屋のような空間になっていたとか・・・。
そこで林業に携わる職人さんが休憩したりして
「石小屋」と呼ばれた事からのようです

14.07.26.10:21.22.
ダムの先にある岩の辺りが「石小屋」跡だそうです
ダム下流側にも通路や橋がありますが、立ち入り禁止に・・・。
ダム湖の水はあの橋の先、左岸下部から出てきています
左側敷地にあるのが、愛川第二発電所・・・
地下を通る流れで発電をしている様子
それなら、あのたもと付近まで公開してもと思うのですが
宮ヶ瀬ダムの放流時はこのような姿になるそうです
(個人さまのサイトから)

14.07.26.10:22.50.
「石小屋ダム」の堤上の橋から
巨大な「宮ヶ瀬ダム」の姿が見えました

堤の高さは156m
日本最初の高層ビルの「霞ヶ関ビル」の高さが147m
それよりも高いことになります

ダム湖右側に見える施設は「津久井導水路」の取水口だそうです
約5km、北にある「津久井湖」まで宮ヶ瀬ダムの水を送り込むために
内径4.6mのコンクリート管で繋がっているのだとか・・・。

逆に、「宮ヶ瀬湖」には、「津久井湖」の上流にある道志川の
「奥相模湖」の水を送る「道志導水路」が繋がっているそうです
つづく
(訪問:2014年7月26日)
- 関連記事
-
-
ダム内部 特別開放04・・・高さ156m 2014/08/07
-
ダム内部 特別開放03・・・宮ヶ瀬ダムへ 2014/08/05
-
ダム内部 特別開放02・・・石小屋ダム 2014/08/03
-
ダム内部 特別開放日に01・・・愛川町へ 2014/08/02
-
箱根登山鉄道界隈10・・・帰路 2014/06/13
-
2014.08.03 ▲
| Home |