| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「ダム内部 特別開放」のトップ記事はこちら
石小屋ダムから宮ヶ瀬ダムへ

14.07.26.10:25.04.
石小屋ダムと宮ヶ瀬ダムの揃い踏み
堤高34.5mの石小屋ダムも低くはありませんが、
その4.5倍ある156mの堤高は巨大です
「石小屋ダム」・・・美しい石詰み模様の堤、自然岩風の壁等々
もっと注目を浴びてもおかしくないダムだと思うのですが、
背後の巨大ダムの存在が・・・。
損してしまっている感じです
その分、静かな雰囲気を楽しめるのかな?
800×600サイズの写真が別に表示されます
「ダム内部 特別開放」のトップ記事はこちら
石小屋ダムから宮ヶ瀬ダムへ


14.07.26.10:25.04.
石小屋ダムと宮ヶ瀬ダムの揃い踏み

堤高34.5mの石小屋ダムも低くはありませんが、
その4.5倍ある156mの堤高は巨大です
「石小屋ダム」・・・美しい石詰み模様の堤、自然岩風の壁等々
もっと注目を浴びてもおかしくないダムだと思うのですが、
背後の巨大ダムの存在が・・・。
損してしまっている感じです

その分、静かな雰囲気を楽しめるのかな?


14.07.26.10:24.28.
対岸、奥の建物が、
「石小屋ダム」に付属した「愛川第二発電所」
川面から随分高い位置に出入り口があります
石小屋湖に貯められた水を使って
24時間連続で発電を行っているそうです
最大出力1200kw

川添いの崖上に見える、発電所に至る道が
奥の方まで続いています。
その先で、一段上を通る道と合流しますが
フェンスで封鎖されています


14.07.26.10:25.45.
「石小屋ダム」の突堤上の橋から見えるのは
「あいかわ公園」の「ふれあい橋」
空の上を渡っているのが「ふれあい橋」で
右の建物がエレベーター棟・・・
高低差のある公園内を楽に移動できるようにする設備ですね
橋の長さは55.3m。
エレベーターの高低差は13.5mなので4階建ての建物ほど。
あそこからの眺めも良さそう・・・


14.07.26.10:29.09.
「石小屋ダム」から100mほど進むと・・・一旦、分岐した道と再び合流。
その箇所が「宮ヶ瀬ダム」施設の入口のようです
広場になっていて、ベンチや石組みのモニュメントが設置されています

14.07.26.10:30.17.
「宮ヶ瀬ダム」に近づいてきます
手前の橋は、「新石小屋橋」
「新」があれば「旧」は?って考えるのが常・・・
「新石小屋橋」よりやや上流、ダムの近くなのだそうですが、
川底に近い位置にあってダム建設の際、撤去されてしまったとか。
沈んでしまう前の様子を写した写真(個人さまのサイトから)

14.07.26.10:31.52.
エメラルドグリーンに輝く「石小屋湖」の湖面
左側(左岸)の水面近くに、人の手が加わったような箇所が・・・
ダム湖が出来る前の道の跡でしょうか
それとも、ダム完成前の集落の基礎部分?

14.07.26.10:32.28.
「新石小屋橋」から見る「宮ヶ瀬ダム」
ダム最上部に見える門が「非常用洪水吐」
突堤部分床面の標高は290mです
真ん中部分に2つ見える口が「高位常用洪水吐」
ダム湖側のゲートは標高235m
下部右側に見える口が「低位常用洪水吐」
ダム湖側のゲートは標高190m・・・の位置だそうです

14.07.26.10:37.13.
「愛川第一発電所」
最大出力24200kw

第二発電所とは異なり、電力需要の多い時間帯のみ
運転する「ピーク式発電」を行っているそうです

観光放流の11時まで、あと20分あまり・・・
ちょっと到着が早すぎたかも

つづく
(訪問:2014年7月26日)
- 関連記事
-
-
ダム内部 特別開放05・・・放流 2014/08/09
-
ダム内部 特別開放04・・・高さ156m 2014/08/07
-
ダム内部 特別開放03・・・宮ヶ瀬ダムへ 2014/08/05
-
ダム内部 特別開放02・・・石小屋ダム 2014/08/03
-
ダム内部 特別開放日に01・・・愛川町へ 2014/08/02
-
2014.08.05 ▲
>masaさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
毎日、暑いですね~
宮ヶ瀬ダムの観光放流日は大体、年間69日だそうです。
それ以外にも増水時に放流しているとか・・・。
放流水は、下流の石小屋湖に貯水し、石小屋ダムで調節して放流する仕組み。
つまり、宮ヶ瀬湖が大金を入れてある銀行預金、石小屋湖がお財布の役割、
観光放流が銀行からの現金引き出しのような事、だそうです^^
首都圏で、これだけの巨大ダムを身近に見られるのもここだけですし、
この観光放流だけで年間5万人以上の観光客が訪れるそうですよ^^
コメント有難うございます^^
毎日、暑いですね~
宮ヶ瀬ダムの観光放流日は大体、年間69日だそうです。
それ以外にも増水時に放流しているとか・・・。
放流水は、下流の石小屋湖に貯水し、石小屋ダムで調節して放流する仕組み。
つまり、宮ヶ瀬湖が大金を入れてある銀行預金、石小屋湖がお財布の役割、
観光放流が銀行からの現金引き出しのような事、だそうです^^
首都圏で、これだけの巨大ダムを身近に見られるのもここだけですし、
この観光放流だけで年間5万人以上の観光客が訪れるそうですよ^^
くろすけさん
このような大きな構造物はその壮観さがよいですね。
橋、工場、トンネル、港湾、もちろん自然の山、川もです。観ていて時をわすれます。
このような大きな構造物はその壮観さがよいですね。
橋、工場、トンネル、港湾、もちろん自然の山、川もです。観ていて時をわすれます。
2014/08/05 Tue 19:15 URL 奥武蔵の山人[ Edit ]
>奥武蔵の山人さん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
都内は連日36度・・・暑いです
さすがに外出を控えたくなりますね^^;
大きなダムと言うと、黒部や奥只見等、遠方に行かないと見る事が
出来ないと思っていましたが、意外と近くにありました(苦笑)
自然の中に、巨大な人工物というのも何か、とても印象深くなりますね^^
山人さん方、埼玉県にも浦山ダム、下久保ダム、滝沢ダム等、堤高が
100mを越え、更に「宮ケ瀬ダム」を越える巨大ダムがあるようですね。
この「宮ケ瀬」の場合、真正面から放流が見れるというのが
魅力のひとつだと思います。
今回、私はここの往復のみでしたが、山人さんでしたら付近の
山々の散策を含めて訪れてみても、と思います^^
コメント有難うございます^^
都内は連日36度・・・暑いです
さすがに外出を控えたくなりますね^^;
大きなダムと言うと、黒部や奥只見等、遠方に行かないと見る事が
出来ないと思っていましたが、意外と近くにありました(苦笑)
自然の中に、巨大な人工物というのも何か、とても印象深くなりますね^^
山人さん方、埼玉県にも浦山ダム、下久保ダム、滝沢ダム等、堤高が
100mを越え、更に「宮ケ瀬ダム」を越える巨大ダムがあるようですね。
この「宮ケ瀬」の場合、真正面から放流が見れるというのが
魅力のひとつだと思います。
今回、私はここの往復のみでしたが、山人さんでしたら付近の
山々の散策を含めて訪れてみても、と思います^^
| Home |