サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります


いつもよりゆっくりと
140823074413a2.jpg

14.08.23.07:44.13.
変なタイトルです
実際、一貫性の無い散策でしたので

訪れたい所は色々あるのですが・・・
ここ最近、大きな災害が起きたように全国で天候不順
ただ、なぜか関東平野だけ晴れマークが続いています。
でも、連日30度越えの中、陽射しの下を歩くのも少々、億劫に

更に、持病の腰痛も出てきて・・・
距離を歩くのが不安な状況

そんな中の土曜日・・・天気予報では、午前は持つけど午後は雨
ならば、午前中に歩いて、午後は屋内施設にってプランがベター

それらを元に気分的に今、行ってみたい所を繋いだら・・・こうなりました

140823074545a2.jpg
14.08.23.07:45.45.
今回は地下鉄の利用・・・です

元営団地下鉄・・・現在は東京メトロ。その中の1路線の「南北線」
1991年に部分開通・・・その後、少しずつ路線を延ばして
2000年に全線開通した路線です。

特徴はホームドアとワンマン運転

昨今は増えてきたホームドアですが、大抵、柵状の半オープン式。
この路線では天井まで仕切られたホームドアになっていて
駅ホームが室内の雰囲気になっています

それもあってか、ホーム上は常に綺麗
無暗にごみを捨てたり、マナー違反をする人も存在しますが
室内の雰囲気だと、それもやりづらいって気持ちになるのかな?

仕切りがある分、見通しが良くないので
区別しやすいように、ドアの色は駅毎に変えています


140823074915a2.jpg

14.08.23.07:49.15.
朝早くの出発は厭わないのですが・・・
今回の最初の目的地のオープン時間が午前10時
と、なると致し方ありません

乗車したのは、東急東横線直通「日吉」行き
事前のブランでは10数分後の電車でしたが、遅い出発に慣れなくて
朝、暇をもてあます状況・・・万が一、事故で電車が止まる可能性も
あるし、それなら早く出てもOKでは?とさっさと出発しちゃいました。

140823075836a2.jpg

14.08.23.07:58.36.

地図の中央上部・・・丸く染められた駅
「飯田橋」駅に到着しました。
ここで「有楽町線」へ乗換えます。
目的地は、地図右下にある「新木場」駅
そこから下(南)にある埋立地までバスで向かいます

140823080206a2.jpg

14.08.23.08:02.06.

有楽町線のホームは柵式のホームドアです

土曜日の朝なのでガラガラかと思っていたのですが
到着した電車、予想外に乗車しています。

それでも、途中の「有楽町」駅、「銀座1丁目」駅で殆ど下車して
その先は空気を運ぶ状態だろうと予想・・・。
そしたら意外な事に、乗車してくる方が多い

140823082420a2.jpg

14.08.23.08:24.20.

終点のひとつ手前、「辰巳」駅を出ると地上に出ます

多くのお客さんが下りたのが「豊洲」駅・・・「ゆりかもめ」の乗換駅です。
勤務先がお台場にある人が多く乗車していたようです

この「有楽町線」は「新木場」駅でJR京葉線、りんかい線と接続しています。
京葉線に乗り換えて、東京ディズニーリゾートへ行く家族連れが
乗車しているのかも・・・と思っていたのですが、あまり見かけず
ディズニーは8時オープンなので、もっと早い時間帯に乗車したのかな

140823082536a2.jpg

14.08.23.08:25.36.

08:24、「新木場」駅に到着しました

まだかなりの乗客が乗っていました
レジャー客と仕事関係・・・半々です

ホームの階上の3階がコンコースという不思議な造り
・・・高架上の2階なのに薄暗くなっています

140823082816a2.jpg

14.08.23.08:28.16.

「新木場」駅でバスを待ちます

駅舎1階は飲食店街、2階が東京メトロとりんかい線のホーム、
3階がコンコース、4階がJR京葉線のホームの構造

140823082826a2.jpg

14.08.23.08:28.26.

駅前にはNECの大きな建物が2つ並んでいます

広い駅前広場・・・
路線バスの他、山形、富士五湖、福井、知多、大阪、
和歌山、岡山への高速バスの出発駅にもなっているとか

つづく
(訪問:2014年8月23日)

関連記事

2014.08.26 


Secret