| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
地下空間での手持ち撮影で
お見苦しい写真があります
「鹿沼から宇都宮へ」のトップ記事はこちら
資料館の復路を巡ります

14.09.13.11:12.36.
写真が掲示されているギャラリースペース
地下の大空間の下、部分的に灯りが設置されているので
屋外展示のような開放感を感じます
横のラインが入った石壁が、展示物にとてもしっくりとした感じ・・・。
室温12度ですが、あまり寒くは感じません
ほぼ閉ざされた空間で、無風だからでしょうか・・・
でも、他の見学者たちは殆どが長袖~
半袖のイデタチは浮いていたかも
800×600サイズの写真が別に表示されます
地下空間での手持ち撮影で
お見苦しい写真があります

「鹿沼から宇都宮へ」のトップ記事はこちら
資料館の復路を巡ります


14.09.13.11:12.36.
写真が掲示されているギャラリースペース
地下の大空間の下、部分的に灯りが設置されているので
屋外展示のような開放感を感じます
横のラインが入った石壁が、展示物にとてもしっくりとした感じ・・・。
室温12度ですが、あまり寒くは感じません
ほぼ閉ざされた空間で、無風だからでしょうか・・・
でも、他の見学者たちは殆どが長袖~

半袖のイデタチは浮いていたかも


14.09.13.11:13.31.
横向きに屋外と繋がっている箇所が見えます
そのまま外に出られそうに感じますが、
床面からあの明かり窓の縁まで5m以上の高低差がありそう


14.09.13.11:16.46.
先ほど見えていた3本の塔のオブジェが見えます
あそこはステージなのだとか・・・
ENYAさんがあそこで歌ったそうです

14.09.13.11:16.52.
残念ながら、その動画は見つかりませんでした


14.09.13.11:17.33.
遠くに外の光が見えます
しかし、手前の手すりの先の下には水面が広がっています
・・・真っ暗で、ぼんやりとしか見えない水面
どの位の深さなのか全く判りません
この資料館の公開部分とは別の地下空間の
地底湖を巡る探検ツアーもあるようです


14.09.13.11:19.07.
外の大谷石も綺麗にカットされている感じです
この部分から地下へ掘り進んできたのかもしれません

14.09.13.11:19.33
奥の方に先ほどのギャラリーが見えます.
広い通路と巨大な柱で仕切られた地下空間
目印となる物が無いと、絶対に迷いそう

14.09.13.11:20.03.
所々で見上げると
採光用なのか、位置確認用なのか、進入口なのか・・・
穴がぽっかりと開いています
ただ、下から直接、空を望めるのではなく、横穴を掘ってから
この地下空間と接続させている様子です。
もしかしたら、雨水の浸入を避けるために
配慮したのかもしれません


14.09.13.11:20.31.
こちらの外部との接続口は
自然のオーバーハングをひさし代わりに利用しているのでしょうか?

時間帯によっては直接、太陽の光が差し込む事があるそうです
他のサイトさまの投稿写真ですが、とても神秘的

14.09.13.11:23.01.
地上への階段の近くに裁断機と
加工中?の大谷石のブロックが並べられています
現在、ここでは採掘は行っていないようなので
あくまでも展示用なのかも


14.09.13.11:23.26.
手掘り時代は、1本150kgある石を1本ずつ
背負子で背負って、採掘場から運び出したそうです
現在の採掘場ではモーターを利用したウィンチで
引っ張り上げているとか・・・。

14.09.13.11:23.35.
ひと目見ただけでは大きさの違いはあまり判りません
この大谷町からの運送には一時、鉄道も利用されたそうです
専用の線路が宇都宮駅南西の日光線鶴田駅や東武線西川田駅まで
引かれて、貨車で運ばれたそうです
ただ、柔らかい大谷石は積み替えの際、石の角が取れたりして
傷むので、積み替え回数の少ないトラック輸送に変わったそうです
このPVは当時、TVでもよく放映されていましたが
撮影地が、この大谷資料館とは知りませんでした

「GLAY SOUL LOVE 1998年」
この地下空間を利用しての撮影実績はこちら
つづく(全14回)
(訪問:2014年9月13日)
- 関連記事
-
-
鹿沼から宇都宮へ10 ・・・大谷景観公園界隈 2014/09/27
-
鹿沼から宇都宮へ09・・・地上へ 2014/09/25
-
鹿沼から宇都宮へ08・・・地上からの光 2014/09/23
-
鹿沼から宇都宮へ07・・・地下ギャラリー 2014/09/22
-
鹿沼から宇都宮へ06・・・ライトアップ 2014/09/21
-
2014.09.23 ▲
| Home |