| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
「鹿沼から宇都宮へ」のトップ記事はこちら
東京へ帰ります

14.09.13.13:10.21.
「東武宇都宮」駅入口・・・閑散としています
東武百貨店宇都宮店の建物なのに???
どうもこの駅入り口は賑わっている(多分)、デパートの入り口とは
逆側に位置しているようです
ところで・・・
東武宇都宮線の起点駅「宇都宮」には「東武宇都宮百貨店」
東武東上線の起点駅「池袋」には「東武百貨店池袋店」
東武野田線の起点駅「船橋」には「東武百貨店船橋店」
なのに、東武伊勢崎線の起点駅「浅草」は、なぜ「松屋百貨店」なの?
調べてみると・・・
松屋の入ったビルは元々、東武鉄道浅草駅ビルで
松屋はテナントとして入居・・・だったのですね
その松屋も不況のあおりを受けて店舗を縮小
現在は、地下1階から3階を松屋百貨店
4階から屋上(8階)まで東武鉄道が営む商業施設
「EKIMISE](エキミセ)をオープンしたのだとか・・・。
昔は同一建物内に同業他社が入居する事は有り得なかったのですが、
昨今は、そんな形態が増えてきたようですね
800×600サイズの写真が別に表示されます
「鹿沼から宇都宮へ」のトップ記事はこちら
東京へ帰ります


14.09.13.13:10.21.
「東武宇都宮」駅入口・・・閑散としています

東武百貨店宇都宮店の建物なのに???
どうもこの駅入り口は賑わっている(多分)、デパートの入り口とは
逆側に位置しているようです

ところで・・・
東武宇都宮線の起点駅「宇都宮」には「東武宇都宮百貨店」
東武東上線の起点駅「池袋」には「東武百貨店池袋店」
東武野田線の起点駅「船橋」には「東武百貨店船橋店」
なのに、東武伊勢崎線の起点駅「浅草」は、なぜ「松屋百貨店」なの?

調べてみると・・・
松屋の入ったビルは元々、東武鉄道浅草駅ビルで
松屋はテナントとして入居・・・だったのですね

その松屋も不況のあおりを受けて店舗を縮小
現在は、地下1階から3階を松屋百貨店
4階から屋上(8階)まで東武鉄道が営む商業施設
「EKIMISE](エキミセ)をオープンしたのだとか・・・。
昔は同一建物内に同業他社が入居する事は有り得なかったのですが、
昨今は、そんな形態が増えてきたようですね

14.09.13.13:11.28.
改札口から行き止まりのホームに停車中の電車が見えます
この時間帯は1時間に2本・・・30分間隔のようです
JR宇都宮駅も1時間に3本程なので、同程度でしょうか
でも、発車10分前でも閑散~

静かすぎです


14.09.13.13:13.06.
東武宇都宮駅発の普通電車は「栃木」か「新栃木」行きのみ。
朝の「浅草」行き、夕方の「東武宇都宮」行きの直通特急が
1往復(浅草まで1時間51分)設定されている以外、全て各駅停車です
普通電車は「新栃木」まで24.3kmを約34分ほど・・・
東京駅から埼玉県の浦和駅までが24.2kmの路線長
それなりの走行距離ですね

冷房の効いた車内・・・
お昼ご飯をしっかり食べた事もあってウツラウツラ

駅に停車する度に目が覚めます

14.09.13.14:01.03.
「新栃木」駅で乗換です
「東武宇都宮」からの電車は、次の駅「栃木」が終点ですが、
乗換電車の始発駅がここ「新栃木」なのです
ただ、ここの始発電車も東京都内までは行かずに
途中の「南栗橋」駅止まり・・・普通電車は全て「南栗橋」行きになっています。
その「南栗橋」からの南行き電車は全て都内へ向かいます。
南栗橋止まりの編成は全て4両ですが、南栗橋からは8~10両編成を使用
・・・需要の違いで両数を分けているため、特急、急行、快速等優等列車以外は
直通させない運用になっているようです
区間的な運用と言っても、栃木から南栗橋まで37.5kmの路線長で乗車時間が38分。
関西で言えば「大阪駅」から兵庫県「須磨海浜公園駅」の39.1kmと
同じくらいの距離になるので、普通電車としては短区間とは言えないでしょうね

この区間、37.5kmの間に駅が10駅・・・
駅間距離平均が4.2km弱と私鉄路線としては結構、長いです
特に栃木県内の「静和」駅から「藤岡」駅までは7.8km。
途中に長大トンネルや橋梁がある訳でもなく、ひたすら田んぼや畑作地帯を走ります。
ローカル線を旅しているような雰囲気を感じますね

14.09.13.14:49.01.
14:46に終点「南栗橋」駅に到着・・・5分の接続で始発の急行電車に乗り換えです
行き先は「中央林間」駅・・・神奈川県にある小田急江ノ島線との接続駅です。
埼玉県北部から都内を抜けて、神奈川県まで95.7kmを2時間30分かけて走ります

14.09.13.14:49.41.
車両は東京メトロ半蔵門線の電車
東武鉄道~東京メトロ~東急電鉄・・・の
3社の路線に乗り入れて行きます

「南栗橋」駅から乗換の「北千住」駅までは44.3kmの路線長・・・急行電車で47分
行程は若干異なりますが、往路は「北千住」が08:21発で「新鹿沼」に09:44到着
復路は「東武宇都宮」を13:22に発車、2回乗り換えて、「北千住」に15:38到着
往路が1時間23分、復路が2時間16分・・・
やはり往路の快速1本の方が1時間近く速いですね

14.09.13.14:52.57.
始発の「南栗橋」駅を出発時はガラガラ
クーラーが効きすぎて、くしゃみ連発です

14.09.13.15:38.33.
15:38,「北千住」駅の地平ホームに到着しました
ここでJRに乗り換えます
東武鉄道の「北千住」駅は立体的になっていて
慣れないと戸惑う感じです
1階の地平ホームは、1~2番線が東武線と東京メトロ半蔵門線からの春日部方面行き
3~4番線が東武線浅草行きと東京メトロ半蔵門線への直通電車
2階はコンコースと乗換え改札口
3階の高架ホームは、5番線が東京メトロ日比谷線からの春日部方面行き
6~7番線が、東京メトロ日比谷線への直通電車
春日部方面から来た場合、日比谷線直通電車に乗ると3階へ
浅草行き、半蔵門線直通電車に乗ると1階に到着する事になります

14.09.13.15:46.00.
常磐線快速電車に乗り換えます
・・・15両編成です
快速と言っても、この先は各駅停車


14.09.13.15:52.39.
車窓左側には東京スカイツリーが・・・
今朝見た際は曇り空でしたが、帰路では快晴の中になりました
常磐線の線路とは、そう遠くない位置関係なのですが
高架橋や建築物等々で、スカイツリーの写真が撮れるのは
数秒ほどしかありません

14.09.13.15:59.10.
「日暮里」駅に到着しました
昔は駄菓子屋の問屋街があって、
山手線の駅の中でも上位クラスの下町っぽい雰囲気でしたが
舎人ライナーの開通や再開発で高層ビルがニョキニョキ
すっかり変わってしまいました
この後、山手線で地元駅へ向かいます
費用明細:
JR・東京メトロ・東武鉄道(地元駅-新鹿沼:ICカード使用):1512.
バス(新鹿沼駅前-鹿沼駅): 100.
タクシー(鹿沼-大原資料館:30円おまけ): 2500.
入館料(大原資料館): 700.
拝観料(大谷寺): 300.
バス(切通-東武駅前): 450.
ランチ(チャーシューメン&餃子): 1110.
東武鉄道・JR(東武宇都宮-地元駅:ICカード使用): 1358.
飲料(2回): 230.
合計: 8260.
終わり(全14回)
(訪問:2014年9月13日)
- 関連記事
-
-
会津へ雪見02・・・野岩鉄道線へ 2015/03/03
-
会津へ雪見01・・・雪はどこ? 2015/03/02
-
鹿沼から宇都宮へ14 ・・・帰路 2014/10/03
-
鹿沼から宇都宮へ13 ・・・宇都宮の街へ 2014/10/02
-
鹿沼から宇都宮へ12 ・・・平和観音 2014/09/30
-
2014.10.03 ▲
| Home |