| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
結論から

14.09.27.17:40.05.
この散策の最終目的地に到着し、林の中を探し廻りました
なかなか見つける事が出来ず、場所を再確認しようと持参したコピーを見ます
・・・その写真の下の説明書きに
「数年に一度しか見られない」


旅行時に携帯する都道府県別のA4サイズの地図帳があります
旅行時、車窓に見える山や川の名前を確認したり
プラン時には目的地を選んだりしています。
その地図帳の東京都ページに案内されていたのが
「落合川と南沢湧水群」
地図表記を見ると、「百選」に選ばれている地、だそうです
東京都の地図で特別に表記されているのは、国分寺の南にある
「お鷹の道・真姿の池湧水群」(こちらも気になりますが)とここの2カ所だけ。
前からちょっと気になっていました・・・
800×600サイズの写真が別に表示されます
結論から


14.09.27.17:40.05.
この散策の最終目的地に到着し、林の中を探し廻りました
なかなか見つける事が出来ず、場所を再確認しようと持参したコピーを見ます
・・・その写真の下の説明書きに
「数年に一度しか見られない」



旅行時に携帯する都道府県別のA4サイズの地図帳があります
旅行時、車窓に見える山や川の名前を確認したり
プラン時には目的地を選んだりしています。
その地図帳の東京都ページに案内されていたのが
「落合川と南沢湧水群」
地図表記を見ると、「百選」に選ばれている地、だそうです
東京都の地図で特別に表記されているのは、国分寺の南にある
「お鷹の道・真姿の池湧水群」(こちらも気になりますが)とここの2カ所だけ。
前からちょっと気になっていました・・・

14.09.27.09:53.05.
西武池袋線「西武池袋駅」
今年6月、拝島経由で青梅を訪れた際、西武新宿線は利用しましたが
西武池袋線はいつ以来?

記憶にあるのが、20年近く前に入間の航空ショーを訪れた時・・・かも。
どの電車に乗れば、早く着くのか????

14.09.27.09:55.12.
西武池袋駅・・・今は屋根が付いたのですね~
(昔、ホーム先端は屋根が有りませんでした)
先発の「飯能」行き普通電車に乗車・・・後続の急行に抜かれるとしても
どこかの駅で接続・乗り換えられるだろうなって思ったからです
念のため、発車待ちの運転手さんに「東久留米へはこれが早いですか?」と
尋ねたら、「次の急行に乗って、ひばりが丘駅で乗換えが早いです」・・・と。

14.09..27.10:20.42.
運転手さんの言う通りでした(当たり前ですが・・・)
西武池袋線って途中区間が複々線になっていたのですね

地べたばかり走る路線だと思ってたら、高架路線になってたのですね


(先発した普通電車を、複々線区間で走りながら追い越して行きました

西武池袋線、知らないうちに進化していました

「ひばりが丘」駅で普通電車に乗換えです
普通電車(右)は東急の車両・・・みなとみらい線「元町・中華街」駅から
東急東横線、東京メトロ副都心線を経由し、「小手指」駅まで。
昔は東京の北半分の山手線駅で東急の電車を見る事はありませんでしたが
西武池袋線や東京メトロ南北線、都営三田線に乗り入れるようになり
当然のように見るようになりました

14.09.27.10:24.22.
「東久留米」駅に到着しました
駅のホームに隣接して、展望台が・・・。
子供が駅の中に入らなくても
電車を見る事が出来るようになっています


この日の散策コースは、右側の「東久留米」駅から、落合川を遡った後
黒目側へ移り、源流の小平霊園へ・・・帰りは「小平」駅から乗車、です

14.09.27.10:27.45.
「東久留米」駅でまず訪れたのが「富士見テラス」
駅2階のコンコースの屋外にある広場
「関東の富士見百景」に選定された場所です

14.09.27.10:27.56.
この通りの真正面に富士山が見える
・・・筈でしたが
日頃、良い事をしていれば、こんな風に見えるそうです
12月には、ダイヤモンド富士を見るチャンスもあるそうです

14.09.27.10:32.14.
「東久留米」駅西口・・・
大きなケヤキの木と噴水彫刻がシンボルのようです
噴水の奥、2階に見えるのが「富士見テラス」

破線が歩いたコースです
東久留米駅西口からまず向かうのは「東久留米市役所」です
(今回の散策地は近場なので、あちこち寄り道してみます)
東久留米市のHPに掲載されていた見所として
紹介されていたので・・・

14.09.27.10:36.23.
富士山が見通せる通りを約250m
交差点の角に建つ、「東久留米市役所本庁舎」です
確かに特徴的な建造物です
時計台のような一段高くなった塔・・・この塔に後々、助けられました

14.09.27.10:37.29.
広場に面してカーブした入口部分
ガラス張りの建物なんて、そこそこ見かけますが・・・
内部をよく見ると


14.09.27.10:38.06.
ガラスの建物の内部に樹木が・・・
見える範囲だけで5本あまり
幹には「ベンジャミン」と・・・
ベンジャミンってよく観葉植物としてお店で
見かけたりするのですが、こんなに大きく育つのですね
このスペースはフリースペースになっているようで
朝10時過ぎなのに、散歩の途中で休憩している人がチラホラ
この本庁舎はテレビ等のロケ地にもなるそうです
ライトアップもなかなかです(リンク先、一番下の写真)
再び、駅前へ戻ります

歩行距離:約0.9km
つづく
訪問日:2014年9月27日
- 関連記事
-
-
東京都の湧水群03・・・迷い道Ⅰ 2014/10/06
-
東京都の湧水群02・・・竹林公園へ 2014/10/05
-
東京都の湧水群01・・・市役所 2014/10/04
-
梅雨半ばの猛暑日に10・・・帰路 2014/07/31
-
梅雨半ばの猛暑日に09・・・滞在1時間 2014/07/30
-
2014.10.04 ▲
くろすけさん
こんばんは
西武沿線の東久留米駅に
この様に富士が見える所があろうとは
全く知りませんでした。
通りの先に現れる富士って凄いですね。
当然ながら奥武蔵の山から都心へ向かう
場合はこの駅をいつも通過してしまい
ここで降りることは無かったのですが
こんど降りて見ようと思います。
こんばんは
西武沿線の東久留米駅に
この様に富士が見える所があろうとは
全く知りませんでした。
通りの先に現れる富士って凄いですね。
当然ながら奥武蔵の山から都心へ向かう
場合はこの駅をいつも通過してしまい
ここで降りることは無かったのですが
こんど降りて見ようと思います。
| Home |