サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

「下栗へ」のトップ記事はこちら

しらびそ高原です
141108131541a2.jpg

14.11.08.13:15.41.
南アルプス側の展望台から見る「ハイランドしらびそ」
標高1920mの高原に赤い屋根が映えます

山上の一軒家ですが、公共の宿で料金もリーズナブル
一泊二食で9200円(大人)から
素泊まりで6100円(大人)から

泊らないとしても、嬉しい事に日帰り入浴も可能です
500円(大人)

交通アクセスは
車だと、中央道飯田ICから43km
鉄道利用だと、JR飯田駅から程野までバス60分
程野からタクシーで40分
片道13000円くらいだそうです

日帰り入浴のためだけだと、交通費がかかりすぎますね

今季の営業は既に終了(11月15日)、
来春まで雪に閉ざされた場所となります

141108133108a2.jpg
14.11.08.13:31.08.
展望台へ上がる階段の脇に・・・

展望台と言っても、駐車場から5mほど上がった所なので
難なく上がる事が出来ます

141108132916a2.jpg
14.11.08.13:29.16.

駐車場のはずれに、「森林鉄道」の車両が置かれていました

昭和15年に工事開始、昭和31年全線開通したそうです
このしらびそ高原と南アルプス側の間の谷底を流れる「遠山川」に
沿って、線路が伸びたようで、林の開発、南アルプス遭難者救出に
貢献したそうです。昭和47年3月、「遠山森林鉄道」の運行終了。

141108133949a2.jpg

14.11.08.13:39.49.

西側の展望です

手前の色づいた山なみが「伊那山脈」
その奥に見えるのが、中央アルプスです

141108134055a2.jpg

14.11.08.13:40.55.

奥の「中央アルプス」・・・中央やや左側(南側)に
ポコンと高くなっているのが「恵那山」(2191m、日本百名山)

141108134116a2.jpg

14.11.08.13:41.16.

雲が高くて気持ちが良いです
伊那山脈の山も紅葉中

141108134218a2.jpg

14.11.08.13:42.18.

案内板を参考にして・・・遠望
「南木曾岳」(1679m)です

「木曽駒ヶ岳」、「木曽御嶽山」と共に「木曽の三岳」と言われる山だそうです
この山の西麓に「妻籠宿」があります

141108134457a2.jpg

14.11.08.13:44.57.

「伊那山脈」越しに見える中央アルプス

正面奥に「木曽御嶽山」を望める方向ですが、
手前に雲が広がっていて山の形が判別できません

141108134544a2.jpg

14.11.08.13:45.44.

上高地・梓川沿いで見たカラマツと似た樹木

どうでしょう?(こちら

141108134616a2.jpg

14.11.08.13:46.16.

「ハイランドしらびそ」前に広がる駐車場越しに
南アルプスの山なみです

少し時間が経過しただけで「丸山」以外の
頂きが雲に隠れてしまいました

141108135045a2.jpg

14.11.08.13:50.45.

ここで日の出、日の入りを見てみたいものです

でも、台風の時、まともに強風にさらされそうな高原の地
建物はかなり頑丈な造りなのでしょうね

訪問日:2014年11月8~9日
つづく
(全17回)
関連記事

2014.11.23 


Secret