| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります
「下栗へ」のトップ記事はこちら
「下栗の里」を出発します

14.11.08.15:23.16.
標高800~1100mにある「下栗の里」を下って行きます
谷底を流れる、秋葉街道沿いの「上村川」まで
約500mの標高差になります
先にジグザグ道が見えています
里の建物は、横に並ぶシーンが多いそうです・・・
急勾配の地なので、等高線に沿って
なるべく高低差を小さくする工夫なのだとか
800×600サイズの写真が別に表示されます
車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

「下栗へ」のトップ記事はこちら
「下栗の里」を出発します


14.11.08.15:23.16.
標高800~1100mにある「下栗の里」を下って行きます

谷底を流れる、秋葉街道沿いの「上村川」まで
約500mの標高差になります
先にジグザグ道が見えています
里の建物は、横に並ぶシーンが多いそうです・・・
急勾配の地なので、等高線に沿って
なるべく高低差を小さくする工夫なのだとか


14.11.08.15:38.47.
車上から見下ろすと、半端ない急斜面です

・・・最大傾斜は38度にもなるとか
コケたら、止まる事無く、谷底まで落ちそう~

崖だった斜面を開墾して小さな平地を設けて
そこに家を建て、畑を開いたのでしょうが・・・
どうして、このような厳しい地で居住が始まったのか
どんな理由があったのか、とても気になります


14.11.08.15:49.47.
20分ほど下って、谷底の川が見えてきました

「遠山川」(多分)
川まではまだ300mほど下ります
この先を分岐した辺りは「中根地区」・・・
そこでは縄文時代の土器が出土したそうです
なので、下栗にもその時期から人が生活していた可能性があるのだとか・・・

見た目には厳しい環境のように感じますが
下栗の地質は泥岩が風化した肥沃な土壌から成り、
標高1000m前後の地なのに厳冬期でも氷点下を下回る事がなく
東南向きの斜面で陽当たりがよく、水はけも良い・・・
農業的には意外と好条件の揃った地・・・なのだそうです


14.11.08.15:53.06.
急坂と連続カーブの道を下って
上村の集落に出てきました
手前の流れは「上村川」・・・下流(手前側)で「遠山川」と合流、
その流れは平岡ダムのダム湖畔で「天竜川」と合流します
その上村川に沿った道が国道152号

起点は、遙か、浅間山西麓の上田市で、終点は静岡県の浜松市まで約250km。
長距離で様々な地域を通過するので多くの通称が付けられているそうです
北から「大門街道」、「杖突街道」、「秋葉街道」、「信州街道」、
「飛龍街道」・・・で、この辺りは「秋葉街道」の地域です。

この国道152号には2箇所の通行不能区間があるそうです

長野県飯田市と静岡県浜松市の県境の「青崩峠」
長野県飯田市と長野県下伊那郡の境の「地獄峠」
名前からして危なそう・・・

どちらも「秋葉街道」内で、この地の北と南で通行不能になっている訳です
なので「三遠南信自動車道」開通を心待ちにされている訳ですが・・・

14.11.08.15:55.00.
「上村川」に沿った「万場」地区です
先の方に橋が見えます・・・「黒川前」のバス停付近
橋を渡って、手前へ来る道がありますが・・・
写真右端付近を山側へ向かった所にある「中郷黒川のしだれ桜」

公式サイトでの紹介は少ないのですが・・・個人さまサイトから

14.11.08.15:57.35.
「万場」から2.5kmほど・・・真新しいトンネルがぽっかりと。
「豆嵐トンネル」と・・「まめあらしとんねる」?


「まめぞれトンネル」だそうです

(なかなか読めないですよね?)
2010年竣工、長さ470.41m
「三遠南信自動車道」用のトンネルだそうです
トンネルを含むバイパス道の開通は2011年7月
・・・3年前に開通したばかりです


豆嵐トンネルの開通前は、地図にも記載されている右側の
川沿いの道を通行していたそうです
途中にある「浦の沢トンネル」は長さ58.4mと短いのですが
トンネル内の幅が3.8mと1車線分しかなく、信号機による交互通行。
その信号機も赤信号が1分55秒に対し、青信号が15秒だけ

更にトンネルの前後は、落石危険箇所で、待つのも危険な状況だったとか


14.11.08.15:59.04.
「豆嵐トンネル」を抜けると「上村川」の右岸は断崖絶壁に・・・
「天人峡」だそうです

紅葉が綺麗なのですが・・・バスはびゅーんと通過

撮った写真も、夕暮れ時って事もあってブレブレです


14.11.08.16:00.03.
沿道には駐車場やトイレ施設もあるようで・・・
それなりに有名観光地になっているようです

14.11.08.16:01.59.
「上村川」の対岸に、コンクリートの橋脚が並んでいます
この辺りに「三遠南信自動車道」の程野インターチェンジが設けられる予定・・・
もしかしたら、その橋脚なのかもしれませんが、運転手さん曰く
工事はストップしていて、いつになるのか判らないそうです

14.11.08.16:02.39.
往路にも通った「矢筈トンネル」(4176m)の入口が見えてきました
今まで通ってきた国道152号(秋葉街道)と
「三遠南信自動車道」は仮の接続部で繋がっています
往路では、この接続部からしらびそ高原へ上がって行きました
(地図上、右へ分岐しているジグザグ道)

飯田の市街地までは残り25kmほど
・・・まだ小一時間はかかりそうです
訪問日:2014年11月8~9日
つづく(全17回)
- 関連記事
-
-
改正前に01・・・長野新幹線で 2015/03/22
-
下栗へ14・・・飯田の街へ 2014/12/02
-
下栗へ13・・・山を下ります 2014/11/28
-
下栗へ12・・・そろそろ集合時間 2014/11/27
-
下栗へ11・・・天空の里 2014/11/26
-
2014.11.28 ▲
| Home |