サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます

車内からの撮影で窓ガラスの反射が
映り込んでいる写真があります

3時半の起床です
141130051517a2.jpg

141130051517
「泉涌寺」の開門が9時、「東福寺」の開門が8時半

なら、1日を有効に使うためにも、「東福寺」の開門時間を目指して、逆算すると
地元駅05:17-品川駅05:46
品川駅06:00-京都駅08:05・・・京都駅08:16-東福寺駅08:19
東京駅始発ではなく、品川駅始発の新幹線を使うとドンピシャ

この始発の新幹線を利用したのは初めてではなく2度目です
前は岐阜県白川郷を巡る時・・・
高山駅を10時半に出るバスに乗るプランで
名古屋駅で朝一の特急に乗換えるのに
東京発6時でも9分の待ち合わせで可能でしたが
荷物が多かったので、余裕をもって利用しました

当初、品川駅だし、空いてるだろう・・・とお気楽に駅に向ったら
想像以上に乗車する人が多い事、多い事
朝6時前に品川駅に来れるって都内&近郊在住の一部だろうと
たかをくくっていたら、改札口の混雑度に驚愕・・・でした

JR東海さんが、東京駅6時発の前に、あえて走らせる訳ですから
それなりに利用者の見込みがあった訳ですよね
考えが浅はかでした・・・

141130054924a3.jpg
141130054924

この日、朝6時台の「のぞみ」は8本、他に「ひかり」と「こだま」が
1本ずつなので計10本・・・約6分間隔の発車です

「のぞみ99号」の発車は23番線から・・・
品川駅ってそんなにホームがあったっけ?
と思ったらJR東日本は15番線まで。
JR東海(新幹線)は間を飛ばして21番線からになっていました
141130055347a3.jpg
141130055347
乗車するのは「N700A]・・・やっと巡り合えた最新型です
何が違うのかは・・・こちらの記事中、「A」が付いた項目・・・だそうです

前回、名古屋行きの際、乗った「N700A改造型」のロゴはこちらの記事に
141130055729a3.jpg
141130055729
3週間前にも食べた「朝弁」・・・500mlペットのお茶付きで500円

最近、洋のモーニングセットも登場したとか・・・
車内販売ですが、410円の「サンドイッチ」と「コーヒー」のセットで500円
他の時間帯だと合計730円なので3割ほど、お得
141130061232a3.jpg
141130061232
品川駅の駅窓口が空いていたので、初めてビジネス回数券で指定席を取りました。

乗車した車内は空いている感じですが・・・
富士山が見える窓側を希望した所、その席は空いていないと・・・
しかし3人席の窓側はまだ大丈夫。
皆さん、富士山を見たいのか、2人席の方が気楽なのか
(確かにトイレ等、席を立つ際、3人席は面倒ですよね
141130062532a2.jpg

141130062532
「小田原」駅を過ぎて、箱根外輪山が相模湾に接し
トンネルが続きます
トンネルの合間から、東海道本線の橋梁と相模湾が・・・日の出はまだです

141130064323a2.jpg

141130064323
「新富士」駅から「静岡」駅へ向かう途中・・・日の出です
夜明けの陽射しに照らされる、ガントリークレーンの姿が印象的

その前・・・丹那トンネルを越えて、静岡県にはいると
辺り一帯が朝霧に覆われて、神秘的な光景が見られました

富士山は・・・生憎、雲の中

141130064649a2.jpg

141130064649
「静岡」駅を過ぎて、「安倍川もち」でも有名な「安倍川」を渡ります
太陽が眩しい・・・
遠くに見えるシルエットは、バイパスの照明灯でしょうか・・・

141130070556a3.jpg
141130070556
しか~し、「牧ノ原台地」を走る頃から雲が増えてきて・・・
「浜名湖」では一面、雲に覆われてしまいました

大丈夫か?京都・・・

141130073044a3.jpg
141130073044
「名古屋」駅に停車・・・ではありません

ホームに進入途中で緊急停止・・・
「緊急停止の信号を受信しました」との車内放送です

上り新幹線の車体に接近したお客さんが居て、
緊急停止の処置が取られたとか

4分遅れで発車です
京都での乗換には11分の余裕があるけど・・・大丈夫かな

141130074233a2.jpg

141130074233
川面が静かです
美濃を流れる「揖斐川」・・・かな?

橋にはトラスがあるのですが、高速走行で写っていません
名古屋を過ぎて、また快晴になりました

141130075000a2.jpg

141130075000
山越え区間の「関ヶ原」に越えると朝霧が立ちこめています

冬場には、積雪の多い所で
新幹線が雪煙を上げて走るシーンが見られます


141130075446a2.jpg

141130075446
「近江盆地」を走ります
車窓左には「鈴鹿山脈」のやまなみが続きます

「浜松」付近から「米原」までは北西に進行していたので太陽は右側でしたが
「米原」からは南西に向きを変えるので、座っている左側に朝の太陽が広がります

141130080738a3.jpg
141130080738
「東山トンネル」を抜けて、ゆっくりと「鴨川」を渡ります
京都も晴れです

141130080954a3.jpg
141130080954
「京都駅」には2分ほどの遅れで到着です

思ったより降車客は多くない感じ・・・早出した甲斐があったかも

141130081227a4.jpg
141130081227
奈良線のホームは新幹線と近いのですね
余裕で乗り換えられました

でも、日曜日の朝8時で、混み合っています
発車間際には更に乗車客が増えて、ちょっとしたラッシュ並み

もしかしたら、目的地は・・・同じ?

141130082029a2.jpg

141130082029
「京都」の次の駅「東福寺」駅に到着しました

発車のベルが鳴っても、降りきっていません
ホーム幅が狭いので人が溢れ、ホームに降りたくても降りられない状況
もう冬間近なのに、汗だくの車内でした
撮った写真には、参拝客らしくない若い男性だらけ
部活の学生さんが2グループ、降車
学生さんたちもこんな混雑、予想外だったでしょうね


暑い、熱い、あつい、燃える・・・Burn

京都とは全く関係ありませんが
デーモン小暮閣下が相撲解説者だと思っている方が多いそうです
楽団をバックにしてのライブです

訪問日:2014年11月30日
つづく(全12回)
関連記事

2014.12.08 


Secret